ts
偶然チベットクラブ見て、体操を始めましたが、第4体操で、右肩関節が痛いのです。l
手をつく位置はあってると思います。
たぶん、背骨が歪んでるから、肩も前に少し捻じれてるせいだと思います。
でも、やりたいので、肩に負担のかからない方法があったら、教えてください。
お返事も書いたのですが、第4の体操って、肩を痛めやすいんです。
負担のかからない方法の前に、肩が痛くならないような体操をお教えしますね。

写真は昨日の見付の受講生の方の第4の体操です。
とてもきれいな体操だと思います。
で、よく見ていただきたい所を書きますね。
手と足が真っ直ぐに立っているか?
足のつき方
手のつき方
まず、手と足が真っ直ぐに立っているか? ですが、しっかりと真っ直ぐに立てていますよね。
手の方は、人によって関節の具合が違うので個性が出てくると思います。
足のつき方ですが、見ていただきたいのは、足の裏全体でしっかりと立っているかどうか?です。

手のつき方についても、足のつき方と一緒で、しっかりと手の平全体でたっているかどうか?です。
この写真は、緊張を入れた場面なので、指先にかなり力が加わっています。

なぜこれだけ
手と足が真っ直ぐに立っているか? 足のつき 方 手のつき方 にこだわるか?というと、
手と足が真っ直ぐに立っていなくて
足のかかとで立っていたり
手の一部だけで立ってたりすると
肩に非常に負担がかかるんです。
すぐに肩を痛めてしまいます。
私も経験しているので、よくわかるんです。
講座に参加をしていただいた方は覚えていてくれていると思いますが
「足の裏全体、手の平全体で 床を感じて下さい」
って、皆さんにはお教えしています。
早速、次回の体操から、第4の体操時に 手と足の確認をしてみて下さい。
一昨日の『チベットクラブ・ごめんなして』は
チベット体操 できない時にはどうすればええん? です。
l
この記事へのコメント
藤の上
そうですね、痛めやすいですよね~。私も第2の体操、コツを教えてもらって以前よりは楽なんですが、クビを上げてる時間が長いので、やっぱりクビがちょっと辛い。。なので、時々教えてもらった通りではなく、一吸で頭を上げ足を上げてます。その代わり元のポーズに戻ってからは、そのままで1回ゆっくりと呼吸をして弛緩させてます。このやり方を混ぜても(いいのか?)、体操始めて1週間がすぎましたが、あれ?肩こりが楽になってきてる、と感じてます(嬉
それにしても、私は呼吸をとてもゆっ~くりやるもんで、ユーチューブで色々な人の体操を見てみると、皆さん早いですね。。呼吸ちゃんとやってるんかあ~?と思わず突っ込み入れたくなります(笑
そうそう、朝夜計2回やるようになったんですが、夜の方が、私には楽です~(^^
ちょっとづつ色んな事ためしていきます~
T体操のお兄さん
大阪ではありがとうございました。
お会い出来て良かったです。
第2の体操ですが、頭を上げておいて、待ち構えてから足を上げるようにした方が、腰に負担が少ないと思います。そこを押さえておけば、ご自分の身体に合った体操をすればいいのではないかな?って思います。
呼吸って、すごい大きなウエイトを占めていると、私たちは考えています。実際にやってみると、きっと そう思われたと思います。
色々と試してみることが大事です。でないと、人にはお話できないですものね。期待していますね。