約10分のフライトを3回、実質の飛行時間は30分くらいです。
趣味で飛ばす訳ではないので、機体、バッテリーのメンテナンスも兼ねています。
そんな中で、小さなことなのですが、理解出来たことがありました。
レバーを押さえる指の位置です。
機体等の引き渡しの際に、名古屋から来ていただいて、取り扱いの講習を5時間近く受けました。
その中に、操作コントローラーの持ち方、レバーの押さえ方もあったんです。
「レバーを親指のこの辺りで押さえて下さい」
と、細かな事ですが、教えてくれました。
私は、小さなマルチコプターを二機つぶしているので、自分なりにはかなり工夫をして、現在の押さえ方になったつもりでいました。
その後、一人での練習飛行となり、先日書いたような事を意識しながら練習しを繰り返しています。
マルチコプターの操作は、レバー二本で行うんです。
前後左右、それを組み合わせて、四角から円を描くように。
それができたら、今度は上下が入ってきます。
そこで、いつの間にやらスピードが出てしまっているんです。
なんとかスピードをコントロールできるようになった時に、ハタと気がつきました。
レバーの押さえる位置が、教えてもらった場所になっているんです。
そう、ちゃんと上手く操縦ができるように、一番最初に親切丁寧に教えてくれていたのに、その事が理解できていなかったんですね。
まだまだ、そのレベルまで自分が行ってなかったかという事だったんです。
今度お会いした時に、しっかりとお礼と経過報告をしてきたいと思っています。
この記事へのコメント