だんだん距離が短くなる馬返し(撮影日2018.07.11)
朝5時にわらじ館を出て、山頂を目指して歩き始めた。
ここでも大事なのは、『入り方』。
ゆっくりゆっくりと足を進めます。
昨日のように『寒天ゼリー』で水分を…とおもったが、身体が『寒天ゼリー』を欲しがらなかった。
寒天ゼリーは良いのだろうが、中に入っている何かの成分が、身体が欲しがってなかったのかもしれない。
カットフルーツを短い休憩のたびに、意識してお腹の中に入れていった。
で、もう一つ準備して来たものがあった。
果物プラムだ。『寒天ゼリー』の代わりのプラムは、身体が欲しがっていたものだった。
山頂に近づくにつれ、馬返しの長さが短くなる。
ここで始めたのが『しりとり』だ。
りんご ゴリラ ラッパ…、なぜか『しりとり』はりんごから始まる(笑)。
地名があったり、いるかいないかわからないような人名があったり、なんでもありだ。
声を出す事が目的だ。
声をだしたら、次は息を吸うしかない。
これが良かったのか?気がついたら終点の鳥居は目の前だった。
チベットクラブのチベット体操は、息を吐くことから始まる。
吐いた分だけ、息は自然に入ってくる。
次の吸う呼吸に合わせて、動作が始まる。
動作に合わせての呼吸ではなくて、呼吸に合わせての動作になる。
その呼吸も、自分とって気持ちの良い呼吸の長さに合わすのがベストだ。
そうすれば、何にも無理のない体操になるんだよ。!
この記事へのコメント