
今回の19号台風は静岡県に上陸した後北上し、各地に甚大な被害をもたらせてしまいました。
私は小規模河川の真横に住んでいるために、『これはまずい浸水のおそれがある!』という事で、事務所の荷物は机の上に、住宅の布団や家電は二階に移動させておきました。
幸い、浸水等はなかったのですが、被害に遭われた皆様にはお見舞い申し上げます。
前回の記事投稿の後、実は再度富士山に登ってきました。
理由としては
『前回富士登山の前にチベット体操をしたらものすごく順調に登頂できたのは、たまたま偶然だったのではないのか?』
という疑問が自分自身にあったからです。
同じ山小屋に泊まり、同じ服装で、前夜の夕食も同じメニューにしました。
当日、やはりチベット体操をしっかりやって、富士宮ルートを登りました。
結果はどうだってでしょうか?
前回より若干出発は遅れたのですが、剣ヶ峰3776mに着いたのは前回よりも早かったんです。
これには驚きました。
9.5合目より上では、落石防止の工事の為ブル道を利用することになったので、全く同じルートとは言えないのですが、前回よりも順調に登れたのは間違いないんです。
「じゃ、富士登山のために何をしているのか?」
ということになるのですが、ご想像の通り『毎日の15分のチベット体操』だけです。
その効果実証実験をしている訳ですから、当たり前といえば当たり前なんですが、『それだけ』なんです。
それにしても、『嘘みたいな話』だと思いませんか?
でも、本当なんです。
ずっと前に記事にした事もあったのですが、ハーフマラソン(競技ではない)をしている友人に何をしているか尋ねた時に
「毎週末に練習をしているよ」
という答えが返ってきた事がありました。
それはそれで良いのですが、私がやっているのはそういう事ではないんですね。
『その週末に走れるカラダを毎日の15分間で作っている』
という事だと思うんです。
『3回同じように登れたら、間違いないんじゃないのかな!』
そんな事を考えるようになって来ました(笑)。
キリがないのですが、自分の登山レベルで登る事ができる期間に、チャンスがあれば登ってみたいと思っています。
登山回数を追っている訳ではありませんが、今季は11回挑戦して9回の登頂、通算22回の登頂となりました。
この記事へのコメント
えびこ
やはり体操の効果はあるのですね!
ますます私が体操を止める理由がなくなりました(笑)
T体操のお兄さん
今回も御返事が遅くなってごめんね。
新しい記事にも書いたのですが、やめない理由ばかりが出てきます。
一歩一歩若さの泉に近づいている気がしますよ。
一緒に歩いていきましょうね。
まつした
今回も御返事が遅くなってごめんね。
新しい記事にも書いたのですが、やめない理由ばかりが出てきます。
一歩一歩若さの泉に近づいている気がしますよ。
一緒に歩いていきましょうね。