山頂手前の狛犬と鳥居(撮影日2018.08.21)
Torii and Guardian Dogs 3700m
人の目を気にしない『しりとり』の威力はすごくて、気がついたら山頂下の鳥居と狛犬の前に着いていた。
『しりとり』をすることによる『息を吐く効果』は、驚くべきものがある。頭痛はいつの間にかなくなっていた。
呼吸法というと、息をいっぱい吸うことと思われがちだが、吸…
宝永火口縁を下る(撮影日2018.07.30)
宝永第一火口から宝永火口縁までが、今回の最後の上り坂だ。
ここからは火口縁を下り、樹林帯の中を横切って、富士宮ルート5合目に戻る。
もう上り坂がないという安心感と、吸っただけ酸素がカラダに入ってくる嬉しさで、ルンルン気分で足元も軽い。
チベット体操で、深い呼吸をして、空気をいっぱい吸うことが当たり前の自分のカラダには…
砂の浅い大砂走り(撮影日2018.07.30)
御殿場ルートの特徴の一つが、下りの大砂走りだと思う。
この大砂走りを下るのは、一歩で数メーター進むから、楽し良いはずだった。
しかし、今年の大砂走りはちょっと違った。
(下りはプリンスルート登りを使うので、大砂走りは宝永山との別れまでしか歩いていないので、そこまでの事を書いています)
砂が浅いんです。
本来な…
ちょっと休憩(撮影日2018.07.30)
富士登山、登りがきついのは誰もが分かっている。
それじゃ、下りは楽か?
と、言われると、
下りは下りで、結構きついんです。
登りとは違う筋肉を使うんです。
今回は、御殿場ルートを下るので、待っているのは大砂走り。
一歩で二、三歩分進むので、慣れた人には楽なのですが、筋肉の疲労が伴って、踵からちゃんと足を…
虹が迎えてくれた(撮影日2018.07.29)
16時頃に、今晩の宿、御殿場ルート7合4勺のわらじ館に着いた。
富士山頂上には、雲一つない富士山ブルーが広がり、下方には虹がかかり、私たちを迎えてくれた。
夕方には、目の前の雲に、影富士が描かれた。
夜には、麓の街の 花火大会があり、3000mからの花火を楽しませてくれるという、『富士山出血大サービス』な1日となった…
晴れてきた 宝永山馬の背(撮影日2018.07.29)
台風12号が静岡県内を物凄い暴風雨で襲った翌朝、富士宮五合目からプリンスルートで登頂を開始。
もちろん、状況の確認はちゃんとして、無理な登山はしないのが原則です。
スタートは、レインウエアを着装して、6合目、宝永第一火口、宝永山馬の背に向かって、本日最難関の坂道を登った。
6月に宝永山を目指したけれど、雨に降…
だんだん距離が短くなる馬返し(撮影日2018.07.11)
朝5時にわらじ館を出て、山頂を目指して歩き始めた。
ここでも大事なのは、『入り方』。
ゆっくりゆっくりと足を進めます。
昨日のように『寒天ゼリー』で水分を…とおもったが、身体が『寒天ゼリー』を欲しがらなかった。
寒天ゼリーは良いのだろうが、中に入っている何かの成分が、身体が欲しがってなかったのかもし…
宝永第一火口縁から火口へ降りていく(撮影日2018.07.10)
6合目までの『入り』が上手くいったので、身体はとても楽だった。
今回は、水に代わるものとしてセブンイレブンの『寒天ゼリー』を広口ボトルに詰めてきた。
nalgeneの広口ボトルには、250gの寒天ゼリーが2つ分入った。若干の重みは感じるが、今回の試みの一つだ。
小休憩でこれを試したが、「なかなか良い」。…
御殿場方面を見る(撮影日2018.06,17)
御殿場ルートから宝永火口を経て富士宮5合目に戻る、プリンスルートは、異次元の景色を見ることができます。
写真は、御殿場ルートが見えています。
手前の高い杭が立っているのが下山ルート(大砂走り)。
写真中央が上りの登山道です。
その向こうに河口湖を臨む事ができます。
御殿場ルートは、この何もない所をひたすら登るんです。…