チベット体操 疑問にビデオでお答えします

チベットクラブHPをリニューアルしています。 今年3月まで続けてきた『ネットでチベット体操』のノウハウを駆使して、皆様の疑問やここが知りたい等を動画でお答えするコーナーを作ります。 講座でしかお伝えしていないことや、各ポーズの細かなお話もここでお伝えしたいと思っています。 今年中に『チベット体操をつかった若返りエクササイズ』のアンドロイド版アプリを出す予定でいたのですが…

続きを読む

チベット体操 健康になれる 自分を信じていますか?

「チベット体操 続けているのですが、変化が出なくて…」 これは、チベット体操に限ったことではないと思っていますが、そういう方も多いと思います。 自分のやっていることに自信がを持てずに、何と無くやっている方の方が、もしかしたら多いのかも知れませんね。 もし、私と皆さん方の違いがあるとしたら、ここだと思います。 「私はチベット体操をして若返る」 と、100%…

続きを読む

チベット体操 始めるにはうってつけの日

いつものように抹茶を点ていただいた後、アプリに合わせて15分のチベット体操を、いつものように済ませました。 平成15年5月から毎日続けているチベット体操。 『令和』初日に、いつもと変わらずに15分のご褒美に時間を過ごすことができたことをうれしく思います。 まだ間に合います。 今日からチベット体操を始めてみませんか? 今日からチベット体操を再開してみませんか? …

続きを読む

No-image

チベット体操 受け入れるところから始まる?

鉄棒.MP4 高知でチベット体操講座を終えて、翌日に剣山に登り麓で一泊。次の講座予定の徳島県上勝町に移動中のこと。 途中のサービスエリアに鉄棒があるのを見つけて、登山仲間とともに少し遊ぶことになった。 久しぶりの鉄棒。 ぶら下がると、滑りやすくてちょっと怖かった。 そして、自分の体が重く感じた。 それでも、昔取った杵柄で、蹴上がりくらいできるだろうと挑戦したが…

続きを読む

チベット体操 腹筋を割る

チベット体操を続けてくださっている方で、ある日突然『腹筋を割ろう』と頑張っている方から相談を受けました。 腹筋運動とチベット体操、どういう順番でした方がいいですか? 順番からいうと、先に腹筋運動をした後チベット体操の方がいいですよ って、お答えしました。 チベット体操は、静かな気持ちで15分間過ごして欲しいからです。 そうすると、その後テンションを上げるのは…

続きを読む

チベット体操 無理はしない

水ヶ塚駐車場から須山口登山道を、時間内で行けるところまで登ってきた。 緑の中を何度か登ったことがあるが、雪の登山は初めてだった。 雪の積もった御殿庭は、最高に美しかった。 冬山を登る人の気持ちがわかるような気がした。 駐車場に着いたら、西の方からお天気が回復して来て、美しい富士山が目の前にあった。 もう少し頑張っての登ったら、雪の宝永火口も見れたかな? …

続きを読む

チベット体操 やっぱり基本が大事

5年続けて毎月の富士山登頂を続けているKenさんは、厳冬期の富士山登山の練習は 少しずつ少しずつ高度を上げて行ったそうです。 それをすることにより、何回も失敗しながら、道具の扱い方等のレベルを上げて行ったそうです。 その過程があって、今の毎月の富士山登頂につながっています。 チベット体操、基本の回数は各ポーズ3回から始まります。その後は1週間に2回ずつ回数を上げて…

続きを読む

チベット体操 ホワイトアウト

先日の厳冬期の富士山が忘れられなくなっています。 それくらい強烈なインパクトのある登山でした。 ホワイトアウトまではいきませんでしたが、あれ以上雪が降って風が吹いたらホワイトアウト状態になっていたかも知れません。 写真は、富士山御殿場ルートの双子山です。 御殿場口から登り始めると、左側にぽんぽんとある山です。 途中から絶え間なく細い雪が降り続いたので、下山時はの…

続きを読む

チベット体操 まずは自分でやってみる

Instagramからご縁がつながり、毎月富士山登頂を5年続けてらっしゃるKenさんのご指導で、厳冬期の富士山に登って来ました。 3776mの頂上ではなくて、御殿場ルート2300m付近、今日の頂上でした。 一度も使ったことのないアイゼンの練習をお願いして、1300m付近から1000m登って、雪と氷の境界付近で氷の斜面を歩いて来ました。 アイゼンの威力に驚き、何もかも初め…

続きを読む

チベット体操 したい体操をしたことがない

数年前から富士山に登るようになりました。 昨年は4回頂上に立ちました。5回目は21号台風前日で、3000mから下山してきました。 一昨年は3回、その前は4回、その前は1回、40年くらい前に1回。 富士山に魅せられたのがその理由ですが、実はもう一つ理由があります。 この年齢で、どのくらい元気でいるか? というのを説明しやすいからです。 「チベット体操をし…

続きを読む

チベット体操 もっとわかりやすい形でお伝えできないか?

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、ここ数年ブログでチベット体操について『熱く』語らなくなりました。 これには理由があります。 私が一方的に熱く語っても、文章がうまくない事も重なって、実は伝わらないのです。 もっと言うと、 本当に元気になりたい! 心の底から健康になりたい! と思っている人って、実はほんの少数なんです。 まだまだ私は大丈夫 …

続きを読む

チベット体操 自分のカラダの元気度チェック

自分のカラダの『元気度チェック』してますか? ほとんどの人は、年に一度の健康診断みたいなものはされていると思います。 でも、その体で自分はどのくらい元気なんだろう? そんなチェック、目安って、なかなか具体的には難しいですよね。 私は、数年前から登山を始めました。 登山といっても、練習で近くの低山を時々登る以外は、富士山しか登った事がないんです。 「チベット体操…

続きを読む

チベット体操 体ほぐしは足もみから

講座の内容が、半年前とはかなり違ってきています。 昨年11月以来私自身が3回受講している、『自分のカラダは自分で治す』方法を取り入れて、その効果が少しずつ現われているので、受講生の皆さんにお伝えをしています。 でも、もっと身近にできることが実はあるんです。 そう、足もみです。 だけど、どこをどんなふうにすればいいのか? 本を読んでも分からないですよね。 今週の…

続きを読む

チベット体操 60歳になりました

2月26日で、めでたく60歳になりました。世間でいう還暦というやつです。 45歳でチベット体操を始めてから、この春で15年になるんですね。 現在のところ、カラダはすこぶる順調で、痛い、悪いところも別に見あたらず、病院通いもする事もなく、今年こそ富士山を4回登ろうと、写真を見てイメージを膨らませている今日この頃です。 毎年のことですが、1年前の誕生日よりも今の方が元気だと感じます…

続きを読む

チベット体操 冬でも水分補給は大事だね

先週の日曜日、名古屋、蒲郡で講座を終わらせた後、友人と駅で待ち合わせをした。 この日は、朝から太陽が出ることもなく風も強くて、ズボンの上から肌に刺さるような寒さだった。 体の底から冷えてたらしく、夕方の講座では、講座が始まる前、途中、終わってからトイレに行って用をたした。 そんな様子を見かねて、友人が尋ねてきた。 「本当に寒そうだね、肌に刺さるような寒さに感じてないですか…

続きを読む

チベット体操 おしっこ チビ漏れさせない

先日、ご縁があって 袋井ロータリークラブ の例会で、『健康』について、お話をする機会に恵まれました。 今回が1650回という歴史のある会合で、皆様の前でまさかこんなお話をする機会をいただくとは思わなかったので、とても光栄な事でした。 時間は30分少々という短い時間だったので、内容をどうしようか? 少し迷ったのですが、実際に少し体を動かしてもらって、一つでも二つでも覚えて帰って頂…

続きを読む

チベット体操 若々しくいれるんだよ

お正月に高校の同窓会があり、徳島まで帰って来た。 開会直前に会場に着いて、同窓会、二次会と済ませて、翌朝には帰路に着くという慌ただしい日程だった。 何を着て行こうか? 誰もが悩むところだよね。 演出も大切だと、山ファッションで出ることにした。 ガラガラのタイツに短パンという、ちょっと地味かな?と思ったけど、いかにも山から帰る途中の雰囲気で出かけた。 一人一人の…

続きを読む

チベット体操 シンプルさの中に真実がある

高知、東京のワークショップで教えていただいたことを自分で取り入れて、自分の体で実践をしています。 同時に、受講生の皆さんにも、お伝えできることはシェアしています。 なぜそんなことが出来るか? と言うと シンプルなことしかしないんです。 『自分のカラダは自分で治す』は、チベット体操の五つのポーズと同じように、シンプルさの中に奥行の深さを感じていますが、浅くてもよいから始める…

続きを読む

チベット体操 体と意識をつなげる

15分間真っ白な頭で体操をしたいんです って、人にお伝えすることがあります。 でも、15年間毎日チベット体操を続けても、一回もそんな時間を過ごしたことはありません(笑)。 常に、何かしら思い浮かんでは消えて行きます。 それはそれで  思いつづけなければ良い と思っているのですが、最近集中した気持ちを長く持ち続ける事が出来るようになった気がしています。 そ…

続きを読む

チベット体操 受け入れられるカラダをつくっておく

「いてててて」 「もういいです もういいです」 多くの受講生の口から、こんな言葉が出てきました。 先日の名古屋・榮中日文化センターで、月に一度の講座の一場面です。 今月の講座で、このクラスでは初めて『カラダの中をほぐす』ことをやったんです。 首、肩を終らせて、下半身のふくらはぎ、ふとももと刺激を加えている時でした。 お一人お一人、ここをこのようにするんですよ …

続きを読む

チベット体操 自分の体は自分で治す その2

12/17(日)、チベット体操講座翌日に、東京で『自分のカラダは自分で治す』ワークショップを受けて来ました。 先月に高知で受講したワークショップの上位にあるもので、どちらかというと施術家向けの内容でした。 私にはレベルが高いかな?と想ったのですが、逆に言うと、プロの方を近くで感じる事ができる講座でもありました。 内容は、一口で言うと とてもシンプル その全てを、今す…

続きを読む

チベット体操 効果の出やすい体って、どんな体?

11/18日に高知でチベット体操講座を終えたばかりでしたが、先週再度高知に行ってきました。 夜行バスで行って、夜行バスで帰ってくるという、かなりハードなスケジュールでした。 理由は、星子さんの『自分の体は自分で治す』という、ワークショップに参加をするためです。 前から言ってる『効果の出易い体づくり』をするにあたって、どうしても知っておきたいことがありました。 講座に参加を…

続きを読む

チベット体操 新しい意識で満たすんだよ

私が森町に来てからもう35年経つ。 その当時あったスーパーのレジ台が、私の倉庫にある。 スーパーが閉店する時にいただいたものだ。 その棚に、オーディオ製品を入れてありました。しかし、使うことも久しくなり、最近動くかどうか試してみたら、ほとんど使用できなくなっていた。 私たちの年代は、誰もがいい音で音楽を聴きたいと、オーヂオを揃えてレコードを聞いたり、FMラジオから流れる曲…

続きを読む

チベット体操 体は部品交換ができないんだよね

愛車ジムニーが、走行距離280000キロを超えた。 ハンドルをいっぱい回すと『ガリ』と音がするのが気になっていた。 以前から言われてたのだが 「ベアリングが傷んでると思います」 という事で、今回修理に出した。ついでに、タイヤもスタッドレスに交換した。 エンジン本体の載せ替え、クラッチ板の交換、そして今回のベアリングの交換と、200000キロを過ぎてから、さすがに手が…

続きを読む

チベット体操 体を変化させる運動と、変化しやすい体づくり

今朝、起きた時に「何か違うよな!」と写真を撮った。 以前記事にした『よく噛む』事を始めて1ヶ月になる。 少し前から、お腹の様子が1ヶ月前とは随分違っている事に気がついていたが、特に今朝はちょっと違う感じだった。 お腹というよりも、お腹の中の内臓というか、体が少しずつ違ってきている気がする。 もっと言うと、15分動かした運動量が、そっくりそのまま15分間の運動として、体に伝…

続きを読む

チベット体操 共通点、ないようで ある

「ご自分と対面するような気持ちで15分間お過ごしくださいね。しっかりと普段の時間に戻ってきてくださいね。」 「では、深い呼吸でけじめをつけましょう。特別な時間に入ります。」     ・     ・ 「では、第一の儀式です」 「手を水平に広げて右に3回回りましょう」 「楽な姿勢になりましょう。呼吸を整えます。」      ・      ・      ・ 「では、深い…

続きを読む

チベット体操 今までのキャリアを無駄にしない

先日のこと、浜松市の山間地の国道を車で走っていたら、ネットで見かけた車が置いてあったので寄ってみることにした。 初対面にもかかわらず、どうぞどうぞお入りください と、家に入れていただいた。 色々なお話をしているうちに、チベット体操の話になった。 私の住んでいる森町にも時々来られているみたいで、チベット体操講座の事はご存知だった。 ご本人は、7年前に東京から移住をし…

続きを読む

チベット体操 体の負担を減らす 何を着る?

チベット体操を始めて変わったのがジーンズの種類。 ストレート主流だったのが、ほぼスキニーに変わってしまった。 スキニーはピタッとしているので、中にはくインナーまで気をつけないと、ゴワゴワしたり、シルエットがしっかり出てしまいます。 だから、そこまで気を使うようになりました。 体が変わることで、着る物が変わり、それによってインナーまで気を使うようになった という一連の流れは…

続きを読む

チベット体操 体の負担を減らす

もっと言うと、いかにして効果を出しやすくする体をつくるか に取り組んでいるところなんです。 呼吸法の工夫もそうだし、体のほぐしもその一つ。 という記事を書きました。 しかし、呼吸法も体のほぐしも、講座に参加できない方には、よく分からない話です。 でも、他にも自分でできることって、いろいろあるんです。 その一つに よく噛むこと があります。 食べ物を口に入れたら…

続きを読む

チベット体操 いかに効果が出やすくするか

「最近、自分の仕事について、あまり熱く語らなくなったんです。」 チベット体操しかできない私から見ると、とんでもない能力と技術で人の体の不調を整えている方が言う。 レベルは全然違うと思われるが、何となく理解できる気がした。 これを読んでくださる皆様も感じているかもしれませんが、実は私もチベット体操についてあまり熱く語らなくなっている。 チベット体操が嫌になった訳では決してな…

続きを読む

チベット体操 何気ない毎日がとても大切

毎日のように朝早く出かけて行っては、ドローンを飛ばして、朝起きたばかりの映像を撮って、ネットに載せて三ヶ月が過ぎた。 最初の頃は、観光パンフレットに使えるかな?みたいな場所を選定しては飛ばしてきたが、最近少し感覚が違っている。 観光パンフレットとは関係ないような、どこにでもあるような風景を撮影している。 何気ない日常を撮影していることに気がつく。 それが、山に囲まれた…

続きを読む

チベット体操  体を一時間動かさないと運動じゃないのかな?

2年ぶりに『健康診断』を受けた。 昨年は時間が取れずに、身長、体重等の基本的なことしか受けなかったからだ。 結果から言うと、例年のごとく何も問題はなかった。 しかし、健康診断結果をみると、10年前から何にも変わっていない 気になることが書かれていた。 ◆アドバイス◆ 『1日1時間以上の身体活動(6000歩以上/日)をしましょう。』 これは、受診前の問診で …

続きを読む

チベット体操 富士山の登り方とチベット体操は似ている

ブログで何度も記事にしていますが、三年前から富士山に登っています。 この夏、3度の登頂を果たしました。先日、4度目の挑戦をしましたが、仲間に体調不良が出たので引き返してきました。 富士山を登るのに、無理は絶対にしてはダメです。一番怖いのは、自分で動けなくなることで、その可能性があるなら登ってはいけません。 生涯のうちで9回の登頂をした訳になるのですが、断念した先日の登山で、初め…

続きを読む

チベット体操 こだわりが一つなくなって涙が出てきました

静岡県掛川市のとあるお茶屋さんに入ったら、美味しそうなかき氷があったんです。 どうしようか?迷ったのですが、注文をすることにしたんです。 実は、あるこだわりがあって、ここ二十数年かき氷は食べたことがなかったんです。 おそるおそる食べたんですが、そうしたらものすごく美味しかったんです。 そんな話を、「この一週間いかがでしたか?」の時間に、お話をしてくれました。 こだわ…

続きを読む

チベット体操 ごめんね、ネット上に動画はないんです

先日の若いお母さん達に、チベット体操をお伝えした時に、こんな場面がありました。 「チベット体操の動きなんですが、簡単そうでなかなか難しいんです。先生の体操の動画は、ネット上にはないんですか?」 「ごめんね、ネット上には載せてないんです」 「そうなんですか…」 これには理由があります。 一言で言うと、教室に来てくださる方を最優先したいからです。 ネット上で何でも…

続きを読む

チベット体操 どれだけ元気なのか?わかる形で知らせたい

突然声が出なくなってから2年になります。 それでも、かなり出るようになってきたのですが、まだまだ元どおりには程遠い状態です。 そんな中、ふとしたことでお知り合いになった音楽家に 「高い声を出さないと、本当に声が出なくなってしまいますよ」 と言われ、彼女の主催するボイストレーニングに伺いました。 この日の教室は、男性ばかり6人でした。年齢は概ね60歳以上の方ばかりでし…

続きを読む

チベット体操 もっと体をほぐしたい (その2)

チベット体操 もっと体をほぐしたい (その2) 思考錯誤しながら、段々と形を作ってきて、現在の形になった。そうして、決められた時間の中に収まるようにもなってきた。 しかし、何となく「何かが足りない」と感じていたのは間違いないところだ。 何だろう? 体のほぐし自体は、呼吸に合わせ、体の深いところを意識しながら、じっくりと行なっている。 もしかしたら、呼吸だけでは届かな…

続きを読む

チベット体操 もっと体をほぐしたい (その1)

ここ数年のチベット体操講座は、まず自分の体をほぐすことから始まります。 頭部、肩甲骨付近、背中、その後下半身へとほぐしは続きます。 そのあとで、最後の仕上げとして、15分のチベット体操をしています。 それには理由があります。 深い呼吸で一つひとつのポーズをとるのはとても大事なことです。昔からそのようにしてきたので、一番私が分かっています。 しかし、最初から深い呼吸を…

続きを読む

チベット体操 その通りにしてくれれば良いのですが

5月15日、四国からの帰り道、淡路島の高速を運転している時に、右肘がチクっと痛いのに気がついた。 おなしいなぁ、何処かに肘をぶつけた記憶もないのに、なぜか痛みが走っている。 そうこうしているうちに、段々と肘から手首の間が腫れてきた。 なんだろうなぁ? 約1週間後、やっと右腕の腫れは引き始めた。 そうして、26日、朝起きぬけにスリッパを履こうとして、運転中の痛みと同じ…

続きを読む

チベット体操 自分の後ろ姿見たことがありますか?

自分の後ろ姿は 見えないんだよなぁ ご自分の後ろ姿見たことがありますか? 先日、友人たちと山に出かけた時に、たまたま撮ってくれた写真を送ってくれた。 自分で言うのも何ですが…、この写真がとても気に入りました。 まだまだイケる! ご自分の後ろ姿、見たことがありますか?

続きを読む

チベット体操 ひねもすのたりのたりかな

「おとうさん、この1週間どうでしたか?」 (最近は お父さんと呼ばせてもらっているのですが) 「太平洋が見たいです。ひねもすのたりのたりしてみたいです」 時々登場をしてもらっている、92歳になった男性が、今日もボソボソとお話をしてくれました。 「おじいちゃんが海に行きたいと言うと、連れて行くのは私なんですけどね…。」 隣に座っている、長男嫁が続きを話してくれた。 …

続きを読む

チベット体操 薬をやめようと思っているんです

昨年秋に講座の受講を始めた時には91歳、誕生日を一つ重ねて現在は92歳になりました。 厚着姿で受講していましたが、最近では半袖Tシャツで体を動かしてくれています。 講座のはじめは、毎度のことながら『この一週間どうでしたか?』って、その日の体調をみることも兼ねてお聞きしています。 今日も、ポツポツお話をしてくれました。 「病院で薬をもらっているのですが、ここ一ヶ月は飲んでな…

続きを読む

チベット体操 宇宙が見えたんです

先週のとある講座が終わった時に、ひとりの女性がにこにこしながら話しかけてくれました。 「宇宙が見えたんです」 「そうですか! 良かったですねぇ!」 何のことかわからない方が多いと思いますが、とても嬉しい気持ちになりました。 私の講座は、最後15分間の『ごほうびの時間』で終わります。 チベット体操基本の回数3回を通しで行うと、約15分間かかるんです。 …

続きを読む

チベット体操 あの頃の熱いものは、まだ体に残っていますか?

昨日は仕事で長野県飯田市まで車で往復しました。 静岡県森町からだと、まっすぐに北に上がっていけば着くように思えますが、幾つもの山道を越さないと稲ない場所なんです。 そこで、高速道路を使います。 西に向かって東名高速を走り愛知県内に入り、東海環状を北上し、その後中央道に入ってから飯田市を目指すというルートになります。 この中央道の恵那山トンネルまでの地域というのは、私が18…

続きを読む

チベット体操 Rite 儀式に戻そう

「はい、先ほどチベット体操について書かれた本というものがあるとお話をしましたが、原書のタイトルというのは『ANCIENT SECRET OF THE FOUNTAIN OF YOUTH 』というタイトルなんです。」 「古代の秘密 若さの泉 勝手に翻訳をすると、若さの泉を得るための古代からの秘密。この中に、体操という言葉で思い浮かべるような ラジオ体操のような体操はを意味する言葉は一つもない…

続きを読む

チベット体操 お聞きしたいことが三つあるんですが

お聞きしたいことが三つあるんですけどいいですか?」 「大丈夫ですよ、難しいお話ですか?」 「いえ、ぜんぜん難しくないんです。」 「一つ目なんですが、先ほど体操を始める前に『けじめをつけましょう』っておっしゃってたんですが、何のけじめなんですか?」 「最期の15分については、自分だけの時間を過ごして欲しいと思っているんですが、その『けじめ』なんです。」 「よくわからな…

続きを読む

No-image

チベット体操 今年もよろしくお願いします

新年明けましておめでとうございます。 本年も変わらぬお付き合いをお願いします。 どんなお正月を過ごされたでしょうか? 私は当たり前のようにチベット体操をして、夜には当たり前のように呼吸法をして休むという毎日が続いています。 昨年後半は、時間がいくらあっても足りないくらいの生活になっていました。ブログの更新もなかなかできずに、ネットででチベット体操講座の予告編もできなくなってい…

続きを読む

チベット体操 背が伸びたんです

「毎年健康診断を受けるんですが、その都度身長が縮んでて嫌になっていたんです。でもね、今年の健康診断では背が伸びていたんです。伸びていたと言うよりも、元に戻っていたと言う法が正解なんですけどね」 講座が始まると、最初に今の体調を観察する意味もあり、参加者の皆さんにお話を伺います。 「この一週間どうでしたか?」 そこで、こんな話をしてくれた女性がいました。 実は、続きのお話が…

続きを読む

チベット体操 こんなんが こんなんに なるんです

先日の記事は生意気な記事になったような気がしますので、どんなことを自分で体で実験、証明したのか見せてみろ!何て言われそうなので写真を撮りました。 あわせて、ビフォアの写真も載せます。 この写真は何度も出しているので、本当は出したくないのですが、これしかなくてすみません。 2003年3月の45歳の こんなんが 2016年10月にはこんなんになっているんです。 何をやっている…

続きを読む

チベット体操 週末に動ける体を毎日少しずつつくる

8月末に今年最後の富士山に登ってから一ヶ月経ちました。 その後、仕事で傾斜のきつい山を何度も登っています。 その山登りの中で気がついたことがあります。 勾配のきつい斜面を登っていても、実はあまりきつく感じてないんです。どちらかというと、『きつくない』と言うのが本当の感想です。 標高は700m~1000mくらい、荷物は富士山を登る時よりよっぽど重いです。 多い時には7…

続きを読む

チベット体操 目指す姿がむこうからやってきた

「僕は120歳まで生きるつもりだよ」 「おとん、誰も面倒見れないからそれだけはやめてくれ」 と、子供たちは言う。 でも、120歳までいけるような気がするんだよね。 あと60年…。 今週のとある講座に、かなりの年齢の男性と、娘さんと思われる女性が見学に来てくれました。 「おじいちゃんに誘われてきたんです。」 と、女性が言ってくれました。 男性の年…

続きを読む

チベット体操 誰もができるものだから工夫が必要なんです

Rioの400mリレーの話をしましたね。 誰でもできることが大切なんです。だから、私のチベット体操は各体操を3回しかしていません。 という、お話もしました。 なぜ3回か?というと、3回が基本の回数だからです。 ご存知ないか方もいらっしゃるかも知れませんので、ちなみに最高が21回です。 各ポーズを21回ずつ繰り返します。 大切なのはここからです。 『駆けっこ』でお…

続きを読む

チベット体操 誰もができることの大切さ

2016年8月20日(土) 何度も何度もビデオを見ながら考えていた。 https://www.youtube.com/watch?v=2RWr2KwBoIY どうしてこの400mリレーは、こんなに惹きつけるものがあるんだろう? そうして、また何度も何度もビデオを見直した。 そこで「そうだ!」と出てきたものがあった。 これは、世界から大の大人が集まってきて、四人でどこの国…

続きを読む

チベット体操 背中は何も言わないけれど物語っている

日曜日は朝6時30分に地区のコミニティーセンターに行き、7時から13時まで選挙の立会いをしてきました。 投票箱の前に座って、ずっと投票箱にちゃんと入れてくれるかを立ち会うんです。 他に何もすることがなさそうに見えて、実は色々とあったのですが、それはこちらに置いておきましょう。 6時間の間に、約700人ほど投票に来られました。 投票所レイアウトは、会場によって違うとは思われ…

続きを読む

チベット体操 どうして何も起きないのかを考える

少し前の事になりますが、時間を見つけて夏の富士山登頂にむけて、体を慣らしに標高2500m付近から2800m付近を歩いてきました。 その時に、足元がフラフラの状態で、降りてこられた男性がいました。 お話を聞くと、両足がつったということでした。 初めての登山で富士山を選び、見事山頂まで登ったのですが、駐車場あたり標高2500m付近で、体を気圧に順応させる事もせずに登ったものだから、…

続きを読む

チベット体操 確実にくるものに備える

ローカルな話で申し訳ないのですが、今年は町内会(自治会)の長になり、あれやこれやと活動をしています。 その中で、今まで町内会としてしてこなかったことを始めています。 いつくるか解らない地震等の災害に対して、準備をして住民に知らせることをしています。 まず、町内の井戸を調べると、ガチャポンの井戸が2つ、100Vがあれば動くポンプの井戸が2つありました。 早速、何かの時には使…

続きを読む

チベット体操 それぞれのチベット体操でいいんです

先週、東京に行った時に久しぶりにお会いできた女性がいらっしゃいます。 4年前の東京体験講座を受講した方で、今回チベット体操に非常に興味を持って始められた男性を紹介してくださったんです。 びっくりしたのは、体験講座を受講してから現在まで、毎日のチベット体操を欠かしたことがないということでした。 1400日以上、毎日体操をされているんです。 お伝えした側としては、こんなに嬉しいこ…

続きを読む

チベット体操 東京で新しい出会いに感謝です

『チベット体操を教わりたい』という熱い気持ちに動かされて、先週末、久しぶりに東京へ出かけました。 ネットで何度もお話をしている中で、今までご自身で経験されてきたことが、15分間の体操の中に全て活かすことができるから、『行かなくてはいけない』と感じていました。 そのくらい、思いが伝わってきていたんです。 その方を紹介してくださったのは、5年前に東京の体験講座に参加をしてくださった…

続きを読む

チベット体操 お伝えしているのは答えなんです

昨夜、第34回ネットでチベット体操講座を無事に終わらせました。 次回は6月8日(水)です。 5月14日のブログで、20キロ減量に成功した こやまんさん の記事をリンクしてありました。 その中で、とても大事な言葉が書かれていたことに気がついた方はいらっしゃるでしょうか? ここで、紹介させていただきますね。 --------以下、こやまんさんのブログからです------…

続きを読む

チベット体操 今年も富士山に登ろう

昨年、三十数年ぶりに富士山に登った。 嵐の中の登山だったが無事に登頂をすることができた。下り途中からはお天気も回復して、すばらしい思い出になっている。 今年も富士山に登ることを計画している。 同年代の友人に「一緒にどう?」って誘ってみても、なかなかいい返事は返ってこない。 富士山に登りたくない訳ではなく、富士山に登る体力に自信がないというのが本当の理由のようだ。 そ…

続きを読む

チベット体操 シンプルなのがいいんだろうなぁ

前の記事にも書いたけれど、このGW、物でいっぱいの倉庫を、かなりの本気モードで片付け始めた。 九州での大地震を受けて、大きな揺れがあっても、倒れてくるものが何もない部屋を作った。 鉄骨造りで平屋、多分つぶれることはないと思われる。 ほとんどの作業をノートパソコンに移行したために、使っていなかった3台のPCを出して、本当に必要な最低限の設備を残した。 あまりに無機質なので、…

続きを読む

チベット体操 今度は10年後に見ましょうね

この連休、部屋の片付けをしていたら、一枚のアルバムに貼られた二枚の写真が出てきた。 時々、このブログで記事にさせてもらっている、週に一度の講座に通ってくださっているご姉妹の写真だ。 上の方が、体操を始められた頃の写真で、日付が2008.08.07と印刷されている。 下の写真が、新しくなった教室での写真だから、2年くらい経った時の写真だと思われる。 この写真だけでも、左側の…

続きを読む

No-image

チベット体操 10年前とはお伝えの仕方が違ってきています

5月11日(水)第33回ネットでチベット体操講座を無事に終了しました。 今回はお申し込みをいただいた方が少なくて、経験者ばかりだったので予定していた内容を少し変更して、先月から講座で始めている『肩甲骨付近ののほぐし』を取り入れてみました。 今月のテーマは 意識して丹田呼吸をしてみましょう です。 『肩甲骨付近ののほぐし』は、呼吸とは関係ないように思えますが、始めた理由は『深い呼…

続きを読む

チベット体操 初級も上級もないんです

3月の高知でのチベット体操を受講して下さった方からお手紙が届いた。 私が『声のCD』を送るのが遅くなってしまい、その2週間がとても長く感じたこと。 いざ体操をしようと思ったら、第2の体操で首が上がらず、足も上がらずにすぐに疲れてしまったこと。 講座の時に「そのうちにできるよようになります」というのを覚えて下さってて、実際に3週間くらいしたらできるようになったこと。 家で一…

続きを読む

チベット体操 合掌造りに教えられる

この連休中に、合掌造りで有名な白川郷に行ってきました。 ICを降りたところの博物館で、実際の構造を見ることができました。 この合掌造り、部材の結合には、縄とミツマタだかコウゾを使っており、釘は一本も使われていないんです。 しかし理にかなっており、豪雪にも耐える構造で、何十年、何百年も使われています。現在も集落の方が実際にここで生活を営んでいるんです。 そのあとで、集落を訪…

続きを読む

チベット体操 チベット体操と山登りはとても似ている

仕事以外で山登りを始めて一年経ちました。 山登りといっても、百名山を目指すとか、二百名山を目指すような登山ではありません。 時間が出来た時に、行けるような山に登るという山登りです。 山頂を目指すほど時間的な余裕がある訳でもなく、途中で引き返すようなことが多かったりします。 でも、それで十分で、「もう少し早く引き返せば良かった」と思うことはあっても、「ちょっと無理をしてでも…

続きを読む

チベット体操 朝全部出てくれるのは本当に気持ちがいい

以前、『骨盤の動きを意識した丹田呼吸』を「半年続けたらお腹がぺったんこになりました」という話はしました。 今日はその続きです。 あの『ぺったんこ』にはいくつかの意味が含まれています。 動作を続けることでお腹の周りの余分な脂肪が落ちてきた ということと、 お腹の中にあるものが全部出てくれる ということも含まれています。 前日(とは限らないと思いますが)食べ…

続きを読む

チベット体操 夕張でチベット体操をしたいんです

静岡市の用宗漁港、どんぶりハウスで、お昼に『生しらす丼』を食べていた時のこと。 コロコロを引きながら旅の途中と思われる男性が『生しらす丼』を注文した後、ハウスの中のおばさんと会話をしている声が聞こえてきた。 なんと北海道からわざわざ『生しらす丼』を食べに来てくれたらしい。 感じのいい男性だったので、思わず声をかけた。 草薙球場で『日ハム戦』があるので、応援に来たついでに、…

続きを読む

チベット体操 ここの食事は軽くて胃に負担が少ないんです

「ご合席お願いできますか?」 「結構ですよ、どうぞどうぞ」 名古屋栄で講座を終えたあとの昼食、いつものお店での一場面。 「綺麗な色合いの定食だねぇ」 前に座った70前後と思われる男性が話しかけてくれた。 「はい、ここの なないろご飯はとても美味しくて軽いんです。とてもお腹に優しいんですよ。」 ご自身が注文した 定食も運ばれてきた。 「それも、とても軽くて…

続きを読む

チベット体操 アルコール あっても飲まないだけです

チベット体操を続けてきて、チベット体操を始める前と変わったことはいくつもあります。 その一つが『アルコールを飲まなくなった』ことだと思います。 間違わないで下さいね、『飲めなくなった』のではないんです。 『飲もうと思わなくなった』んです。 夏のとんでもない暑さの後、自宅に帰って冷蔵庫にキンキンに冷えたビールがあったとしても、まず飲むことはないです。 先日、四国徳島県…

続きを読む