チベット体操 ホテル、旅館、選ぶ理由は何?

今週末から大型連休が始まります。 遠くに出かける方も多いと思いますが、宿泊先を選ぶ基準は何ですか? 昨年からお仕事の範囲が広がって、出張が重なっています。 今日は私の選び方です。 私が出かけるところは、どちらかというと本当の山の中が多いんです。 ですから、近くに旅館等がない場合もありますので、近くにあればそこを選びます。 少し離れるようなら、食事で選びます。 …

続きを読む

チベット体操 外食、何を食べようかな?

9月以降、週に一度のペースで1泊〜3泊の出張が続きました。 出張で困るのが食事ですよね。 当初は、朝夕食付きのホテル、旅館を使っていましたが、10月からは素泊まりの旅館にしました。 理由は簡単、自分の食べたいものを、好きな量食べられるようにしたかったからです。 泊まってもらう側としては、おもてなしになるので『あれやこれや』といっぱい出してくれるのですが、当の本人は…

続きを読む

チベット体操 外食、何を食べますか?

日曜日は月に一度の名古屋・栄でのチベット体操講座がありました。 昼食は、いつものお店でいつものメニューを注文しました。 皆さんは外食をする時に、何を基準に最終的に何を食べるか決めていますか? 味、量、人気、値段等、選び方はいくらでもありますよね。 私が毎月同じメニューを食べる理由は、『食べたあと体が楽』だからです。 きっと、ランチの量と、内容が私のからだに合っている…

続きを読む

チベット体操 焼肉食べに行くか!

お昼前に「焼肉食べに行くか!」 と、長男が言うので 「行くか!」 と、返事をした。 自分で言うのもなんだが、焼肉店なるものにここ十年以上入った事がなかった。 どうして行かなかったか? というと、『焼肉を食べる』という選択肢がなかっただけだ。 もちろん菜食主義者では決してない。いっぱい食べようと思ったことがなかっただけだ。 今回どうして快く返事をしたかは…

続きを読む

No-image

チベット体操 食前の果物何食べる?

昨日の記事で、一番最初に果物を食べると書きました。 「果物、何を食べればいいのかな?」 季節に採れる果物でいいと思いますが、この季節にはいろいろな果物がありますね。 私は『柿』が手に入り易いので、朝できるだけ食べるようにしています。 利尿効果があったり、その後に食べたものをどんどん消化してくれるような気がしています。 ただ、食べてみると果物によって体の反応も違うことに気…

続きを読む

No-image

チベット体操 食べる順番にも気を使ってみましょう

少し前の記事で、「食べる順番にも気をつかっている」と書きました。 じゃ、どんな順番で食べているのでしょうか? 夕食のテーブルに ごはん、 お刺身 、フルーツ、野菜、焼き肉、があったとすると、あなたはどんな順番で食べますか? このメニューなら私は、フルーツ、野菜、ごはんをいただきながらお刺身、お肉の順番で食べます。 食後のフルーツなんていう食べ方はしません。まず最初に食べま…

続きを読む

No-image

チベット体操 腹八分目ってどのくらい?

以前、食事の仕方ということで、「食べた物がすぐお腹から出て行くような食べ方をしています」って話をしました。 食べる順番には、かなり気を使って食事をしています。 今日は『食べる量』についてのお話です。 最近、私たちが以前にもまして気にしているのが『食べる量』です。 昔から『腹八分目』という言葉がありますが、『腹八分目』ってどのくらいの量なんでしょうね? 実は、私たちは…

続きを読む

No-image

チベット体操 食べ方のおはなし

昨日は、リバウンドの話をしました。 そもそも、どうしてこの話をしたか?というと、ダイエットをする度に体重が増えたという、とあるテレビ番組のビデオが流れていて、たまたまそれを見たものだから書きました。 やはり、無理な食事制限というのは、体と心のどこかにストレスを少しずつ溜め込んでしまうのでしょうね。 「食べても大丈夫」というのがわかると、そこから解放されると思います。 今日…

続きを読む

No-image

チベット体操 リバウンドはありません

今日の話は、私の体験談です。 昨年の7月に『今はどうなのよ?』 http://tibetclub.seesaa.net/article/279434554.html という記事で、ここ20年の変化の写真を載せました。 この写真だけみると、チベット体操はダイエットが目的のように思われるので、あまり出したくはないのですが、体重を落としたい方にはとても興味があるとは思います。 …

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の制限はしているのですか?

「食事の制限はしているのですか?」 って、よく質問をされますが、私たちは一切食事制限はしていません。 でも、この『食事制限』の『制限』というのが何か?で違ってきますね。 『制限』が種類なら、『制限』はしていません。お肉でも何でも食べます。 『制限』が量なら、基本は腹は八分目ですから『制限』をしていることになるのかな?十二分目、お腹いっぱいは食べていません。 『制限』が『食事回数…

続きを読む

No-image

チベット体操 何か食事制限はしているんですか?

「何か食事制限はしているんですか?」 と聞かれることがあります。そんな時には 「食事制限はしていません。ただ、食べ方は工夫をしています」 とお答えしています。 じゃ、どんな食べ方をしているのかな?と思った方もいらっしゃると思うので、今日はそのお話をします。 このブログの初期には、『食べ方』、『自然のリズム』等々、色々なことを書いてあると思います。 今はどうしてるか? …

続きを読む

No-image

チベット体操 食べ方にも気を使ってみてね

昨日、私たちは、食事の制限等は一切していません。しかし、いくつかこだわって続けていることがあります。 ということで、『食前の果物』のお話をしました。 実は、他にもこだわっていることがあります。『食前の果物』の後に食事に入っていく訳ですが、この食べ方にも気を使っています。 まず、サラダがあればサラダを食べます。次に生物をいただきます。その後は余程のことがない限り、あまり気にしては…

続きを読む

No-image

チベット体操  負担のかからない食べ方

『5つのチベット体操』の中に、食事について書かれている部分があります。 このことで、コメントをいただきましたので、思っていることを書きますね。 本の中に『胃の中で食物が衝突し合う』という表現が出てきます。 これって、皆さん経験あると思うのですが、消化し辛い状態のことですよね。 食べるもの何でも美味しくって、どんどん食べてしまうのだけれど、その後で胃が重くなったり、気分…

続きを読む

No-image

チベット体操 お試し下さいね

あるかな? っと、道路横に続く大きなビニールハウスの中を横目で見ながらいつもの場所へ。 ハウスの中の作物の種類が違って来ており、もしかしたらないかもしれないなぁ~・・。 ハウスの前に車を停めて無人販売所をのぞきこんだら、ありました『浜松セルリー』 車を停めたすぐ後ろの無人販売所は『ひと株』どんと置いてあり値段は何と200円。 道路を隔てた所の小屋のは一本一本バラになってお…

続きを読む

No-image

チベット体操 お腹周りが気になるのよね

何回も講座を開いていると、見えて来る部分があります。 それは、参加をしていていただく方は、スリムな方が多いということです。 今回の「大阪体験講座」も例外ではありませんでした。私から見ると、何にも問題ないような、素敵な方ばかりでした。 それでも参加をしていただいたのは、直接見えない『お腹の周り』を何とかしたい・・!と思っておられる方なのかな?って思いました。 で、疑問が湧い…

続きを読む

No-image

チベット体操 お腹の調子は最高っす!

家の前の畑に、おばあちゃんが植えた『おくら』が7~8本植わっています。これが次から次に出てくるものだから、この一ヶ月以上、毎朝畑に出ては7~8本『おくら』を採っては食べていました。いつの間にか、食べるのが週間になっています。 食べ方は簡単、洗ってそのまま食べます。浅漬けの元(だったかな)をつけて食べるのが、私には一番美味しかったです。 朝食のメニューは、 あれば果物、おくら、あるもの(秘…

続きを読む

No-image

チベット体操 突然やってくるPart2

7/15日の記事で、ビールを飲みたいと思わなくなりました・・という記事を書きました。その後のお話です。 記事の中で『セロリ』を食べた話がありましたよね。 その続きが、今日のお話です。 初めて自分からすすんで『セロリ』を食べた彼女。その日は何ともなかったのですが、翌日から「出るわ出るわ!」気持ちよく出て(もちろん便がです)、驚いたそうです。 「お腹の中をお掃除してくれるみたいで…

続きを読む

No-image

チベット体操 食べて痩せないと

今日は地区のソフトボール大会がありました。その慰労会でのお話です。 やはり同じように体重をかなり減らしたソフト仲間がいるんです。10キロ体重を落としたらしいのですが、方法は「食べない」ようにしたそうです。 確かに体重は落ちたのかもしれないのですが、健康的じゃないですよね。お腹の周りには、まだ結構脂肪が付いていました。 で、来週から始まる講座を紹介したのですが、必ず参加するよって…

続きを読む

No-image

チベット体操 久しぶりのセロリ

以前お話をした セロリ。実は、私以外は、我が家では好き好んでは食べません。で、私が前に書いたハウスの無人販売で買ってくるのですが、そこが先日からやっと販売を始めました。 食べ始めて数日、やはり効き方が違いますね。 食前に食べると、その後食べた食物が、お腹の中を「スッと」通って行きます。 出る方もすこぶる順調。 昨夜、久しぶりに体重を計ったら、またまた60キロを切ってしまってい…

続きを読む

No-image

チベット体操 セロリ食べてます

出前講座は夜の8時からなんですが、その時間には体操は始まりません。 最初に、この1週間どうだったか?皆さんにお聞きします。 先日の講座の時に、「セロリ嫌いなんですが食前に食べるようにしています」 と言ってくれた方がありました。 結果はどうですか?ってお聞きしたら 「お通じがすごくいいです」 って答えていただきました。 ブログを見て試していただいているみたいです。まだ1週…

続きを読む

No-image

チベット体操 いい感じ

昨日はファミレスでの食べ方のお話をしました。 その後なのですが、3~4時間過ぎた0時過ぎには、お腹が空き始めました。 すんなり、お腹から出て行ってくれた感じでした。 これって、外食の多い方には結構使える『技』かも知れないですね。 ただ、肉類を多く摂る時には…って思っていただいた方が良いと思います。 野外でのBBQの時なども、使えると思います。 「こやまんさん」こやまん…

続きを読む

No-image

チベット体操 ファミレスで試した

今日は突然京都に行く事になり、夜の8時過ぎに新幹線掛川駅に帰ってきました。夕食がない(笑)ということで、家に帰る途中でファミレスに寄り食事をしました。 実は、朝食べてる時間がなくて、お昼過ぎにやっと口にしたのがトースト。夕方軽い食事だけだったので、すごくお腹が空いていたんです。 で、注文したのが珍しく『ハンバーグステーキとチキンの何とか』。要するにお肉類です。ブロッコリー、じゃがいも…

続きを読む

No-image

チベット体操 生きた水のお話

先週、「食前のセロリ」のお話をしました。 ボロボリ食べている本人が言うのも変なのですが、「何でこんなに美味しいのかな?どんどん食べられるのかな?」って感じていたんです。 で、最近分かったような気がしたんです。それは、セロリを食べているのだけれど、「実はセロリが吸い上げた水を飲んでいるのではないか?」と思えてくるようになったんですね。 セロリって、繊維質と水だけですよね。どの野菜もそ…

続きを読む

No-image

チベット体操 やっぱりセロリ

先日もセロリのことを書きましたが、これは間違いないな!ってなことで書きます。 私の場合は、自分の体を使ってテストをしているようなものですから、食べる量が皆さんよりは少し多いかな?と思います。 お昼はお弁当なので、朝と夜、食前にセロリの茎を一本食べています。付けるのはドレッシングか自家製のタレ(ドレッシング)です。 で、どんな反応があるか?というと 『お腹が本当に空きます』その…

続きを読む

No-image

チベット体操 食前のセロリ

いつかセロリを食べてます…という記事を書きました。今日は、その後です。 数日間セロリがなかった日もあったのですが、まだ食べ続けていますよ。以前にも書いたのですが、私は『食前の果物』を薦めています。 秋以降は『次郎柿』を食べ続けましたが、さすがにこの季節どこを探してもありません。そんな時に、たまたまいただいたのがセロリだったんです。 感じるものがあり、『次郎柿』の代わりに『セロリ…

続きを読む

No-image

チベット体操 癖?習慣?

今日は地元遠州森町でブログで情報を発信している皆さんが集まり忘年会をしました。実は忘年会に参加をする前に何をして行ったでしょうか? 実は、シワシワの次郎柿を食べて行きました。ハハハ、食前の果物です。今日は二十五日の月で、しっかりと欠けていくリズムの日でした。だから、あまり気にする事もないかな…と思いましたが、いつの間にやら皮をむいていました。 こうなったら、これはもう『癖?』『習慣?…

続きを読む

No-image

チベット体操 あと数個で終わります

遠州森町は美味しい『次郎柿』で有名ですが、その『次郎柿』を食前の果物として食べ始めてからもう数ヶ月。クリスマスまで木になっていたのも初めてだし、食べたというのも初めてでした。 今の次郎柿は、ほとんどがシワシワの状態です。歯ごたえもさすがに軟らかくなってきます。しかし、甘さは最高に乗っています。まだ青い時から食べているのでよく解ります(笑)。 お陰でお腹の調子は快調快調!!現在のところ…

続きを読む

No-image

チベット体操 なんでもほどほど

昨日、コメントをいただいていました。みみさん、ありがとうございました。コメントだけで済ましてしまうにはもったいない内容でしたので、使わせていただきます。お願いします。 私、なんでもほどほどだと思います。 乳製品を全部やめてしまうのも不自然だし、 そればっかり、摂取するのも偏っていると思います。子供に牛乳がいいからって1日に1リットル 飲ませているお母さんもいると思いますが ご飯プラ…

続きを読む

No-image

チベット体操 素直に読めなくて…

先日、こんなチラシが入ってきました。牛乳についてなのですが 乳は理想的な食品 乳は、哺乳動物それぞれの子どもの成長に適した成分組織と泌乳量を自然に備えています。つまり、自分の子どもを健康に成長させるためには書かせないものなのです。だから牛乳は人類の理想的な食品として愛されています。 子どもにとってよい食べ物=人類にとって価値ある食品  ナチュラル・ダイエットを読んで「なるほど…

続きを読む

No-image

チベット体操 果物は何を食べていますか?

12月に入り、急に寒くなりましたね。 相変わらず『食前の果物』は続けています。私の場合は、例によって『遠州森の次郎柿』なんですが、太田川沿いの次郎柿は本当に美味しいです。 例年だと、もう枝には実は付いてないのですが、今年は写真のようにまだまだあります。ですから、もう少し次郎柿が続きそうです。土地柄といえば土地柄なんですが、何てったって庭先で手に入るのが一番良いですね。 青い時から食…

続きを読む

No-image

チベット体操 体重を増やすのも気をつけないとね

放っておくと体重がどんどん下がってしまうので、最近はお腹9分目くらいか9.5分目(笑)くらいは食べるようにしています。勿論食前の果物(私の場合は次郎柿ですが)はしっかりと食べています。 昨夜お風呂に入る前で60キロちょっとだったかな?61キロくらいで安定させようと思っています。 少しずつ増やしていきたいので、何でもかんでもお腹に入れる…という訳にはいきません。ナチュラルダイエットを頭に置…

続きを読む

No-image

チベット体操 ハルさんの食べ方

よくコメントをいただいているハルさんのブログに興味ある記事がありました。ご本人に了解いただいたので、皆さんにご紹介しますね。 以下ハルさんのブログからの引用です。 今日は満月です。 きれいな月を見ることができました。 この2週間の総括。 体重・各数値ともほとんど変化なしでした。 先週は両親が遊びに来たりしてつい食べちゃいました。 ある日などは、いつもの体重より1キ…

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の前の果物

以前ナチュラルダイエットの時に書いたのですが、食事の前の果物を続けていらっしゃる方はおられるでしょうか? 私はずーっと続けています。最近は、家の前に実っている『次郎柿』を食事の前に採りに行き、そのまま洗って皮をむき、パクリと食べています。その後、少し時間をおいてから食事をするようにしています。こんな安上がりの食べ方ですが、お腹の中に食べた物が溜まるような事はなくなったような気がします。というか…

続きを読む

No-image

チベット体操 牛乳は完全栄養食品ではありません

昨日書いた今日のテーマに入る前に、メールで問い合わせをいただきました。 「ナチュラル・ダイエット」の本の中では、炭水化物とたんぱく質の組み合わせはよくない、とありましたが、 ブログでは、 「私は朝食は、ご飯とみそ汁、納豆だったり、トースト(何もつけない)とみそ汁だったりします。でんぷん質とタンパク質を分けるように心がけています」とありました。 私の感覚では、ご飯やトーストはでんぷん質…

続きを読む

No-image

チベット体操 野菜や果物は、良質なたんぱく源

シリーズ、ナチュラル・ダイエットも残すところ、あと2回となってしましました。今日は、なるほどなあ…と感じる方も多いと思います。 5章 : 野菜や果物は、良質なたんぱく源 ・肉を食べなければ生きていけない? ・ゴリラはいったい何を食べているか? ・人間は元来、肉食に適していない(1) ・人間は元来、肉食に適していない(2) ・バナナはステーキより良質なたんぱく源! ・たんぱく質の…

続きを読む

No-image

チベット体操 朝食には、果物だけを食べる

久しぶりのような気がしますが、ナチュラル・ダイエットからです。今日は5回目になります。今日の話は、かなり強烈な話の内容になります。個人的な話を先にすると、私はいつものような朝食をとっています。このシリーズは、本の紹介ということですから、そういう考え方もある…ということでお願いします。 4章 : 朝食には、果物だけを食べる ・朝食をしっかりとる必要はない ・一週間試してみると、違いが実感…

続きを読む

No-image

チベット体操 果物を正しく食べる

今日もナチュラル・ダイエットからです。その4回目になりますね。 3章 : 果物を正しく食べる ・果物は、胃の中に何もない状態の時に食べる ■この章のまとめとして、こんな事が書かれています。以下本文より引用させてもらいます。 ◇世界中のほとんどすべての人が果物を好む理由は、人間の体が果物を本能的に欲しているからである。 ◇果物は、味・香り・色の三拍子がそろったこの世で唯一の自然食…

続きを読む

No-image

チベット体操 食べ物を適切に組み合わせる

ナチュラル・ダイエット、今日はその3回目になります。 2章 : 食べ物を適切に組み合わせる ・食べ物を「たんぱく質食品」と「でんぷん質食品」に分けて考える ・二十数年間の腹痛から解放された ・肉料理とポテトをいっしょに食べるとどうなるか ・組み合わせの工夫で、食後も元気いっぱい ・胃の痛みは、体が発するメッセージ ■この章のまとめとして、こんな事が書かれています。以下本文よ…

続きを読む

No-image

チベット体操 生命力のある水を摂取する

今日もナチュラル・ダイエットのお話です。 1章 : 生命力のある水を摂取する ・体の中をきれいにするということ ・”生命力のある水”を摂取する ・体の中の毒素を洗い落とす ・健康になるのは、きわめて簡単! ■この章のまとめとして、こんな事が書かれています。以下本文より引用させてもらいます。 ◇人びとは体の中をきれいにすることを怠りがちである。 ◇体の中には、古い細菌の老廃…

続きを読む

No-image

チベットクラブ 好きなだけ食べて健康になれる方法とは?

いよいよナチュラル・ダイエットに入っていきます。昨日お話をしたように、いくつかある見出しとその要点という感じで紹介します。 序章 : 好きなだけ食べて健康になれる方法とは? ・現代人の最大の死因 ・コレステロールについて知っておくべきこと ・薬を飲むのは合理的な解決方法ではない ・食と健康に関する、世界史上もっとも重要な調査 ・現代人が飽食病になる理由 ・無理なダイエットは心臓…

続きを読む

No-image

チベット体操 ナチュラルダイエット

先日お話をしたように、今週は食べ方のお話をします。ただ、私は専門家でも医者でもありませんから、本を紹介すると言った方が正解だと思います。 今回紹介するのは『ナチュラルダイエット』というハーヴィー・ダイアモンド著の本です。 この本は、『ナチュラル・ハイジーン(自然健康法)』という考え方に基づいています。 ナチュラル・ハイジーンは民間療法ではなく、19世紀のアメリカの医師たちが薬を使わず、…

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の仕方 その4 もう一つ大切な事・まとめ

ラマ僧たちから学んだ大切なことが、もう1つある。彼らはわたしに、テーブル・マナーのためではなく、より完璧に咀嚼するために、ゆっくりと食事することが重要なのだと教えてくれた。咀嚼とは、身体が栄養を吸収できるように食物を砕く、重要な第1段階だ。食べ物はすべて、胃で消化される前に、口で消化されるべきなのだ。その大事な行程をとばして飲み込んでしまったら、胃に到着する時には、文字通り爆発してしまう。 …

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の仕方 その3 バター・コーヒー紅茶・たまご

今日も引き続き食べ方の話になります。あまり興味が湧かない方もおられるかも知れませんが、何か書いてあったよ…くらいに記憶しておいて下さいね。何かの時に思い出して下さい。以下本文からの引用です。 バターは中立の食物のようだ。でんぷんの食事、または肉の食事、どちらとも一緒に食べられる。ミルクは肉よりでんぷんのほうに合っている。コーヒーと紅茶は、決してクリームを入れず、常にブラックで飲むことをすす…

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の仕方 その3 バター・コーヒー紅茶・たまご

今日も引き続き食べ方の話になります。あまり興味が湧かない方もおられるかも知れませんが、何か書いてあったよ…くらいに記憶しておいて下さいね。何かの時に思い出して下さい。以下本文からの引用です。 バターは中立の食物のようだ。でんぷんの食事、または肉の食事、どちらとも一緒に食べられる 。ミルクは肉よりでんぷんのほうに合っている。コーヒーと紅茶は、決してクリームを入れず、常にブラックで飲むことを…

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の仕方 その2 果物・野菜・肉・魚・鳥

今日も食事の仕方のお話、昨日の続きです。以下本文の引用です。 僧院の食堂で、わたしは何度もラマ僧たちと一緒にテーブルに着き、パンだけの食事をした。生野菜と果物だけしか食べない時もあった。また、調理した野菜と果物だけの時もあった。 最初の頃は普通の食事、つまり慣れ親しんだバラエティー豊かな食事がたまらなく欲しかった。だがまもなく、黒パンだけ、もしくは1種類の果物だけの食事を楽しんで食べられ…

続きを読む

No-image

チベット体操 食事の仕方 その1 胃の中での衝突

9月3日にいただいたコメントの中に『食べ方』がありました。実は『若さの泉・5つのチベット体操』の中には、「食べ方」も書かれています。良い機会なので、ここにご紹介します。以下、本文の引用です。 ラマ僧がベジタリアンであることは本当だが、厳密なものではない。彼らは、脳や身体、それに神経機能の活動に必要な、卵、バター、チーズは摂取する。しかし、肉は食べない。強壮で健康で、しかも第6の儀式を実践し…

続きを読む

No-image

チベット体操の前にダイエットができる体づくりが大切です

前回の出前出張講座の後でパチりです いつもの『出張出前講座』(笑)なら、この後『呼吸法』『チベット体操指導』『食事方法』『自然のリズム』『瞑想』(笑・新興宗教ではありませんよ)と続くのですが、その順番で書くとすぐに出来る事が、かなり後になりそうなので、今日は順番を変えてお話をします。これは、私の思っている事ですから、その辺りを間違わないようにして下さいね。 もし、『あなたの会社に何かがあり、…

続きを読む