四月にはじまったワークピア磐田でのチベット体操前期講座も7回目を終了し、残りは3回になりました。
今回のこの講座は今までと違って、一歩踏み込んだ内容になっています。
今回特に力を入れているのが、胸を開きやすくすること。
そう、深い呼吸をするためです。
パソコン等に向かってお仕事をされる方が多いのか? 前かがみの姿勢の方が多く見受けられます。
そうなると、肋骨…
天竜川沿いに広がる杉林。最盛期には空の色が黄色くなります。
今日は冷たい雨になりましたが、明日はお天気が回復して暖かくなりそうです。
そうなると、この季節飛んでくるものがありますね、スギ花粉です。
十数年前に、私も突然花粉に反応し始めました。
5月の連休くらいから始まるので「何だろう?」って思っていましたが、イネ科の植物だと言われました。
以降、時々スギ花粉にも…
私のご自慢の生徒であった、92歳の男性がお亡くなりになりました。
この暑さで体調を崩し、肺炎を併発して、そのまま帰らぬ人になってしまいました。
先日のチベット体操講座に娘さんが見学に来てくれました。
お父さんが通っていたクラスを見たかったというお話でした。
講座が終わって、お話をする時間を持ちました。
誰もがすぐに退院すると思っていたそうです。
入院し…
夏以降、とんでもないスケジュールで毎日が過ぎています。
そんな中、私が静岡に来てからすっと仲良くしてくださった隣人が、突然逝ってしまいました。
朝、地区のプラスチックの収集を一緒にしたその夜遅くに電話が入りました。
今日は、そのことについて書くのではありません。
お通夜、告別式の流れの中で、ものすごく気にかかる方を見つけたのでした。
ホール入り口のドアのところで、挨…
山を登る時どんな呼吸をしてますか?
前の記事で、6月以降山ばかり登っていた…という話をしました。
でも、ただ山を何も考えずに登っていた訳ではありません。ずっと前に書いたと思うのですが、山を登る時の呼吸をいつもいつも観察をしながら登っていました。
山登りの時に皆さんはどんな呼吸で山を登りますか?
私は山を登るこ時にも『丹田呼吸』で登ります。
理由は一つ『疲れにくくて、…
私たちがチベット体操でしている呼吸は、基本的には『腹式呼吸』です。
『腹式呼吸』、よく耳にする機会はあるのですが、実際にはどういう呼吸なんでしょうね?
これは、息を吸う時にはお腹がふくらんで、息を吐く時にはお腹が凹む という動きを伴う呼吸です。
呼吸をする時に、胸とお腹の動きを観察していれば、自分はどんな呼吸をしているかよく解ります。
もっと解り易くするために、胸とお腹に手を…
呼吸法呼吸法とよく書きますが、『呼吸法』と言われると、『息を吸うこと、吐く事』どっちが大事だと思いますか?
変な質問ですが、『息をしっかりと吸おう』と思われる方が多いのではないでしょうか?
「私は息はしっかりと吸うことは出来るんですが、吐くのは苦手なんです」
って方もいらっしゃいます。
私たちは呼吸をする時には『息を吐く事から始めます』。
それは、息を吸う準備だと思…
昨日は先日行われた『森町文化会館和室でのチベット体操講座』に初めて参加をしていただいた女性のお話でした。
今日は、その時に初めて参加をしていただいた男性のお話です。
彼は60代、30年くらい前から仕事でお付き合いをさせていただいています。
お正月明けに、お年賀でご挨拶に伺ったんです。
そこで自分の健康の話になり、呼吸法をお伝えしたんです。
こんな新年のご挨拶もなかなか良いですね…
「呼吸法の時には、『息を吸うこと、吐くこと』を意識しながら呼吸をして下さい」と、よくお伝えしています。
『意識する』をしながら、今度は『イメージする』を重ねてみましょう。
息を吸う時には「吸った空気が、手の指先、足の指先までしっかりと行き渡るように」
そうして息を吐く時には「イヤなこと、心配事、悩み事、怒り」をぜーんぶ吐き出すんです。
今度は「将来自分はこんな自分になりた…
昨夜は、磐田市のワークピア磐田でチベット体操講座がありました。
駐車場に車がないと思ったら、講座があったのは『チベット体操』だけでした。チベットクラブにはクリスマスは関係ないんです。家は曹洞宗だし・・・冗談ですよ冗談(笑)。
いつものように、呼吸法、チベット体操をしっかりとお伝えしましたが、今日も面白い場面がいくつもありました。
部屋は暖房がしっかりと効いており、寒さに対しては…
私たちチベットクラブの講座を受講したことがある方は、呼吸の練習をする時にお腹を膨らませたり凹ませたりしながら、何度も何度も呼吸を繰り返したことを覚えている方も多いと思います。
その呼吸をご自宅で、やはり繰り返して練習をして欲しいんです。
そうするとどうなると思いますか?
お腹が『やわらかく』なってくるんです。
『やわらかく』なったら、どうなると思いますか?
からだが…
今日は、私が行っている『秘技』?を、皆さんにお伝えします。
先週のとある講座で、非常に盛り上がった話題がありました。
「腸内環境を整えることで、うんちがどっさりと出るようになったんです。」
ということで、食事法とか理想的なうんちの形状とかについての話になりました。
普段は、なかなかそういう話題は出づらいのですが、でも情報が少ない分感心を持っていることも事実ですよね。
食…
呼吸の練習の後で感想をお聞きした時に、こういうお話をよく聞きます。
「私、息を吸うのはできるんですが、息をしっかりと吐くのがなかなかできないんです。」
確かに息を吸うことは自分の体に入ってくることなので、分かりやすいと言えばわかりやすいですね。
でも、そういう方に限って思いの外吸えてないこともあったりします。
息をしっかり吸おうとしたら、その前に息をしっかりと吐き出してお…
今日は『森の夢づくり大学』でのチベット体操講座がありました。
今日の講座は20回シリーズの6回目でした。
遠州地方、今日も強烈に暑くて、浜松市佐久間では38.8度、お隣の天竜では37.8度が観測されています。
そんなことをお話ししながら、会場は空調がしっかりと効いているので、今日はゆっくりしていただけたら・・そんな思いで講座を始めました。
呼吸法が始まると、前回都合で参加でき…
自分なりにお腹を膨らませたり、凹ませたりしながら呼吸をしているのだけれど、「イマイチ自信がない」「これでいいのかな?」と、思っている方も多いのではないでしょうか?
時々なのですが、私が受講されている方に了解を得て、手を出す時があります。
なぜ時々なのか?というと、お一人おひとりなので、時間がかかってしまうんです。
ですから、人数の少ない時とか、時間の余裕がある時に行っています。
…
今週から新しく始まった講座があります。
今回の講座から初めて参加をされる方がいらっしゃいました。
話を聞くと、本当は別の講座を受講したかったらしいのですが、定員が一杯で駄目だったらしくて、何も知らないけれどチベット体操講座を申し込んだんです••というお話でした。
10回シリーズの初回ということで、講座は腹式呼吸から入っていきました。
いっぱお伝えするとパンクしてしまうので、今…
このブログの記事には、『意識する』という言葉がよく出てきます。
「じゃぁ、意識すればそれでいいのか?」
というと、そうではありません。
それを実行しなくてはいけません。
その例を、第2の体操で説明しますね。
第2の体操は、息を吸いながら足を持上げていきますね。
この時に「息を吸うことをしっかりと意識する」のですが、それを確認する必要があります。
どういうことか?…
先日のある講座に『見学』でお見えになった方がいました。
カルチャーセンターの方からは、「30分くらいでお願いします」というお話だったのですが、30分だと体操まで行き着けないかも知れないので、許可をもらって体操の前の呼吸法は一緒に体験していただくようにしました。
講座の前半は、しっかりと深い呼吸の練習をしています。いつもと同じメニューで体験をしていただいたのですが、最後に感想をひと言い…
ブログにこんなコメントをいただきました。
「吸う、吐くは、同じ長さにしなくてはいけませんか?私の場合、吐く時間が吸う時間よりどうしても多少長くなってしまうんです。一息、何秒くらいの呼吸が理想なんでしょうか?」
誰もが一度は考えたことはあると思います。
ここで大切なのは、どのくらいの長さの呼吸が今の自分にとって『気持ちが良いか』だと思います。
気持ちの良い長さの呼吸を見つけ…
背筋を伸ばして膝で立って手はお尻の下に置きます(ちょうど第3のポーズのように)。
或いは、イスに背筋を伸ばして座わりましょう。
肩の力は抜いて、リラックスしてくださいね。
まず口から息を吐きます。
その後、丹田を意識(丹田が前に膨らむように)して鼻から息を吸います。
お腹いっぱい吸ったら、口から息を吐いていきます。
この息を吐く時に、お腹をわざと凹ませていって、最後に今度は丹…
昨日は三ヶ月ぶりに静岡市と山梨県の境界辺りの山のガイドをしてきました。以前書きましたが、ガイドと言っても、一番最初に歩くのが私の役目で、ヒルがいたら食われ、マムシがいたら噛まれ、丸太橋が折れたら谷に落ち、熊がいたら最初に会うのが私の役目です(笑)。
担当者の27歳の女性が真ん中を歩き、25歳のスポーツマンが最後を歩きます。
それぞれに作業をしながら山を歩くのですが、担当の女性が歩きな…
「チベットクラブのチベット体操の特徴、他にはありませんか?」
と聞かれたら、しっかりととっている『間』もその一つだと思います。
先日とある講座で、こんなことを質問してくれました。
「先生、私一つの体操をした後で、あんなに時間をとらなくても大丈夫なんです。そんなに はぁはぁはしていないんですけど、短くてもいいんでしょうか?」
「なるほど!」と思いましたが、このようにお伝えし…
「チベットクラブのチベット体操の特徴は何ですか?」
と聞かれたら
「丹田を意識した深い呼吸とゆっくりな動作」
とお答えすると思います。
『吸って 吐いて 吸って 吐いて』のリズムに合わせて動作をしていると思っていただけたらと思います。
チベット体操の動作の動きというのは、『息を吸いながら何かをします』。
例えば、第3の体操であれば、『息を吸いながら上体を後ろに…
今年に入って、二ヶ月に一度、山登りのガイドをしています。ガイドというと聞こえは良いのですが、数人で歩く時に先頭を歩くのが私の役目です。
マムシがいたら噛まれ、ヒルがいたら食いつかれ、丸太橋を渡る時に落ちないかどうかを確認するのが仕事です(笑)。
ちょっと前のことなのですが、朝の集合時間に遅れたことがありました。時間はぴったりだったのですが、待ち合わせ場所を間違えたというのが正解です。…
CDをご購入いただいた方から、こんなお問い合わせをいただきました。
「HPを拝見して、呼吸に気を遣って体操しております。ただ、吐ききってしまうと、一気に息を吸ってしまうため吸いながらの動作がすごく早くなってしまうのです…。
吐きながらの動作は、ゆっくりで、吸いながらの動作は、スピーディー。なんだかバランスが悪い気がしておりますがどういう点に気をつけたらよいのでしょうね。」
最後まで…
昨日書いた『息の吐き方』ですが、どこまでお腹を凹めるか?ということを解っていただくために、「ここまで凹めるんですよ」って、私が手を出して実感していただく時もあります。
この時に、皆さん驚かれることが多いんです。何に驚くか?というと
「ここまで凹めるんですか!」
「ここまで私のお腹ってここまで凹むんですね!」
そう、ご自分ではしっかりとお腹を凹めているつもりでも、実はあんまり凹んで…
「私、自分では息をしっかりと吐いていると思っているのですが、本当に吐けているのでしょうか?」
という質問をよくいただきます。
これは、多くの方が疑問に感じていることだと思います。
「私は息を吸うのはしっかりとできていると思うんです」
こう言う方も多いと思います。
そういう質問に対しては
「しっかり吐けていると思います」
とお答えしています。
なぜか?という…
昨日も書きましたが、早起き生活を始めて二ヶ月が経ちました。
ここ数日、家から少し山に入った場所で、5時過ぎの空気を吸っています。
面白いことに、時間によって聞こえて来る音が違うんですね。
5時くらいまでは、「カナカナ」という蝉の声と虫の声。
それを過ぎると、「ほーほけきょ」とウグイスが鳴き始めるんです。そうして、「かぁかぁ」と、からすの声が入ってきます。
6時になると、車の…
前の記事のコメントにもお返事をしたのですが、皆さんに知っていただきたいので、記事として書きます。
このブログには何度も書いてありますが、人それぞれ体は違います。ですから、人それぞれのチベット体操で良いと私は思っています。
このチベット体操は、人と終わるまでの時間や回数を争う体操ではないし、人に点数を付けてもらい、奇麗さを争うものでもありません。
前の記事の最後にも書きましたが、…
私たちが呼吸をとても大切にしているのは、このブログでも何度も書いています。
実際にしっかりと呼吸ができているか?受講生にお話を聞くと
「息は吸えるのですが、吐くのがなかなかうまくいかないんです」
というお話をよく耳にするんです。
でも、良ーく考えて下さい。
「息が吸える ということは 息が吐けている」
ということなんです。
なぜか?というと、吐いた分だけ息は入ってく…
「私たちは呼吸をとても大切にしています」
と、このブログにはよく書いていあると思います。講座でもそれを反映したような内容になっています
呼吸法の時間をしっかりと取って、お腹の深いところで呼吸をする練習をしています。最後の仕上げに音楽を聴きながらイメージもしっかりと取り入れています。
初めて講座に参加をしてびっくりされる方も時々いらっしゃるのですが,その時に寝てしまわれる方もいるんで…
昨日、声のCD『ごほうびの時間です』に、何度も何度も出てくるフレーズがあるというお話をしました。
実は、もう一つよく出てくるフレーズがあります。
各体操の最初の呼吸にそのフレーズは出てきます。
「口から 息を(深く)吐きます」
私たちの体操は、息を吐くことから始まります。
それはどうしてでしょうか?
希望としては、体操をしている15分間は、何も考えないような、…
今年度後期の磐田でのチベット体操講座も今日が9回目。いよいよ、次回が最終回です。
今日は、お話の時間を長めにとって、自宅での体操のこととか、わからなこと、その他何でもお聞きしました。
「寒くなって、自宅でする体操がなかなかできなかったんです。先日全身が映る鏡を見たら、体が横に大きくなっていました。」
「ここでは3回しかしないんですが、本では回数を多くするように書いてあるんで…
今日は、友人達と掛川市にある粟ヶ岳に登ってきました。標高532mで、お茶畑の中をハイキングコースが整備されています。
時間にして約1時間半、行きは上りっぱなし、帰りは下りっぱなし(笑・当たり前ですが平らな所がないということです)で、思いの外勾配がきついんです。
友人達とは、今回が2度目の山登りでした。
山に登った経験がない人たちの集まりですから、徐々に慣れることを目的としての山…
地震被災地から復興に向けてのニュースが流れてくると嬉しくなります。
その中でも、避難所の中で中学生、高校生が一生懸命に動いて、避難所の雰囲気を盛り上げているのを見ると、地域の方々に勇気を与えているのだろうなぁと感心してしまいます。
その避難所の中で、体操をしたり、呼吸をしたりして、体を動かしている映像も流れていました。
「こんな情報があったよ」って、体操のお姉さんが知らせてくれ…
ここ数ヶ月の間なのですが、講座の前半には時間を多くとって、呼吸の練習をしています。
以前もしていましたが、もう少し丁寧に、丹田をしっかりと意識をしての呼吸法をしているんです。
この練習を何度も何度も繰り返しているのですが、最近皆さんの体操が変わってきたような気がするんです。
ポーズに余分な力(力み)がなくなってきたんです。
多分ですが、何度も何度も練習をすることで、呼吸に…
先日の記事で、原書を読みましょう というお話をしました。
合宿で、初日の夜には、原書の読み合わせをしていることも書きました。
で、読んでいて、こんな文章に何度か出会います。
「リズミカルな深い呼吸」
このリズミカルって、どんなリズムだと思われますか?
私は、川の流れのように留まることをしらない、「吸って 吐いて」を繰り返しながら、時間と共に流れて行くようなリズムだと考え…
磐田市のワークピア磐田で、この時期恒例になった『チベット体操5回シリーズ』が始まっている。隔週での講座で、今日はその2回目でした。
前回の秋は10回シリーズだったので、ある程度余裕を持ってできたのだが、5回シリーズだと、ちょっと急ぎ足な講座になってしまう。
しかし、一番大切にしている『呼吸法』だけは、しっかりと時間を取ってお教えしないと、ポーズをとるだけの体操で終わってしまうんです。…
昨日は、息を吐き切る時のわずかの時間の動作をお教えしました。
これを続けていただいた方から、こんな報告が入りました。
「ちょっと恥ずかしいんですけど、実は尿漏れが少し解消したんです」
そのような報告が実は4件ありました。
女性の方で、年齢が高くなるにつれ、くしゃみをした時に、少しそういうことが起こりやすくなるそうなんですが、この報告はそれを予防出来るかもしれないということ…
なかなかチベット体操の事が書けなくてすみません。今日は最近感じている、とても大切な事を書きますね。
チベットクラブの体操の呼吸は、ご存知のように「丹田呼吸法」を取り入れています。
これは、丹田をかなり意識して呼吸をするのですが、特に吐く時には「トホホ」というまで吐き切ります。
このブログをご覧になっている方は、「知ってるよ!」って言われそうですね。
この「トホホ」まで吐く…
先日の『あと1センチ』の記事の中に、息を吐く時の事を書きましたが、もう少し書き加えますね。
息を吸うときには、丹田を意識してしっかりと吸います。
息を吐くときは、膨らんだ丹田を意識して凹ますような感じで、腹筋、背筋、肛門辺りの筋肉をキュッと締めて、トホホというまで吐き切ります。今日の ゆみこさんのブログに、解りやすく書いてくれてありました。
最初はちょっと難しく感じるかも知…
一児のパパさんから、「儀式と儀式の間の 間 、呼吸」についての質問がありました。これは、実は非常に大切な部分なんですね。長くなりそうなので、記事にさせて下さいね。
2005.8.3の記事に『儀式』と『儀式』の間の呼吸法
という事で、記事にしてあるのですが、この『間』は凄く大切になってきます。
各儀式を行っている時には、皆さんそれぞれのペースというかリズムでやられていますよね。
…
11月6日の記事にコメントをいただきました。回数のお問い合わせだったのですが、あまり急がないようにして下さいね。「痩せるという効果はありません・・」というお話もいただきました。
今日は、私から皆さんに質問です。
体操の時にどんな呼吸をしていますか?
若さの泉・5つのチベット体操 の中には、呼吸法についてはほんの数行しか書かれていないんです。
このブログを最初から読んでいた…
チベット体操はポーズが5つしかないので、基本の3回だと早い人では10分くらいで終わってしまいます。
でも、その割には効果が速く現れるので、もっと効かそうと回数をあげてしまいがちになります。
本には、呼吸法については2行くらいしか載っていませんね。
しかし、この呼吸法は5つのポーズと同じくらい大切です。しっかりとお腹の底(丹田・第2のチャクラ)で吸って儀式をしてみて下さい。
…
先日来、講座の中で、チベット体操で一番大切な部分 息の『吸い方、吐き方』に時間をさいています。
私は、『ゆっくり吸って、丹田を意識的に膨らませた後、ゆっくり とほほ というまで吐きながら、丹田を凹ませます』。
この、吸い方と吐き方をしっかりと覚えてもらっています。
特に、お腹を凹ませたい方は、この方法をマスターするのが、一番早いサイズダウンの方法だと思います。
私のお腹に…
質問にお答えする記事が続きますが・・・。
「自然の空気を上手にイメージできないんです・・・・」です。
という、お話をいただきました。
講座に参加をされた方は、ピンとくると思います。最初に呼吸法の練習で、曲に合わせて腹式呼吸の練習をします。その時に
「○○の周りの奇麗な空気を吸い込んで、体の隅々に行き渡らせる事をイメージして下さい」
っていつも言います。
私みたいに…
6/10の記事に吸い方の質問のコメントをいただきました。すごく良い質問だったので、今日の記事にさせて下さいね。
* * * * * *
チベット体操、始めて2週間ほどになりますが息を吸うときの呼吸法が上手く出来ません。お腹を膨らますように呼吸すると、お腹に力が入って腹筋をかなり使ってるように思うのですが、それでよろしいのでしょうか?いわゆる普通の呼吸している状態(お腹に力が入らない呼吸)で…
今日は市場婦人部の第2回目の講座がありました。初めての方も3人いらっしゃいました。
講座では、基本の呼吸法は毎回、何度も繰り返します。その中で、こんな事がありあました。
息を吸って丹田付近を膨らまして下さい・・。
一生懸命お腹を膨らまそうとするのですが、いくら吸ってもお腹が凹むのです。ご自分ではお腹に空気を入れているつもりなのに、お腹が膨らまないんです。
どういうこと…
今日の浜松駅前講座では、新しい発見をしました。
今年になってからの公民館講座で、私が手で押さえてどこまでお腹を凹ますか?を覚えていただきました。
今日初めて参加された方にそれをしていたら、「なるほど 分かったわかった」と隣でいう声がしました。
実は生徒さんの中にしっかりした腹式呼吸が出来る方がいます。その方のお腹の凹まし方、膨らまし方を、お腹を触らせてもらって確認していました。…
今年になってから、息を吐いてお腹を凹ます時に、私が手を出すようになりました。
私が思っている凹ます底と、皆さんが思っている凹ます底が、かなり違う事に気がついたんです。
最初にご自分だけで凹ましてもらいます。次に私が手で押さえてどこまで凹ますかお教えします。息を吸う時には、その手を押し出すようにお腹を膨らませてもらいます。これを何度か繰り返すと、だんだん理解してきます。
この変化…
以前紹介した事もあったのですが、ヒマラヤクラブのほうでチベット体操 呼吸法の時の曲は何ですか?と質問がありましたので、こちらにも書いておきますね。
呼吸法の時には
「静かな地球の上で/宗次郎」の1曲目 The Quiet Earth
を使用しています。
非常に呼吸に合わせやすいんです。
呼吸に合わせやすい曲って、なかなか難しくてなかったんです。たまたま、自分の…
昨夜で出前講座『地元公民館編』は3回目となりました。続けている方は、かなり『かたち』になってきています。
これをご覧の皆さんの中にも、かなり続いて変化が起きている方も多いと思われます。しかし、何かしらぎこちなく感じておられる方もいらっしゃるかもしれませんね。
以前書いた事もあるのですが、昨夜の講座で皆さんにもお話をしたので、ここでもちょっとその話をしますね。
『若さの泉・5…
講座は最初に『呼吸法』から入ります。
吸い方、吐き方を練習した後、音楽に合わせて数分呼吸を繰り返します。
この時なんですが、BGMには『宗次郎の静かな地球の上で』を使っています。
非常に呼吸と合い易いので、素直に呼吸に入っていく事が出来ます。長い呼吸が出来る方には、一つのフレーズ(こういう表現でいいかどうか?)が短く感じる方もおられるかもしれません。その場合は、倍の長さで呼吸をするのも…
昨日の地元公民館での出前講座の時に、2回目の参加となった女性からこう言われました。
「私、呼吸法がうまくいかないので、お風呂の中でやっているのよ。お腹の膨らみが良くわかるでしょう…」
いつぞや、みのもんたさんの番組でも、お風呂の中でお腹を膨らませたりするのはいい!というのを見た事があります。で、私は彼女に試しに、せっかくなので
「吐く時に、Oooooooー、Muuuuuuー と発声をし…
昨日は息を長ーく吸うお話をしましたが、この時に非常に大事な事があります。それは呼吸をする時のイメージです。
息を吸う時は、周囲の新鮮なエネルギーが身体の隅々まで行き渡ることをイメージしながらゆっくりと吸い込みます。吐く時は、今日あった嫌なこと、溜まっているストレス等々を全て身体の中から吐き出します。
このイメージが一番大切です。興味深いことが以前紹介した『ヒーリング呼吸法・原久子』さんの…
昨日の森町大門での出前出張講座の質問にありました。
私たちって、普段は呼吸というものを、あまり意識をせずにいますよね。呼吸というものは、そういうものだ…と思っているところがありますよね。
私は講座に入る時は、いつも片手を胸に、違う方の手をお腹の下にあててもらい、普段の呼吸をしてもらっています。そうすると、胸に置いた手(腕)が、上下に早く動く人がいます。その人は、胸で呼吸をしていて、それも…
先日の話と重なる部分があるかも知れませんが、このチベット体操は静かな雰囲気でないと難しいですよね。周りが『静か』というよりも『自分の気持ちが静か』でないと、ゆっくり落ち着いて深い呼吸もできないし、気持ちが集中できなくなりますね。
このチベット体操は『儀式』に目を囚われがちですが、実は『儀式』は自分の気持ちを自分自身に向けさせる役目を果たしているような気がします。
ですから、毎日この『自分自身…
『儀式』から『儀式』に移る時の呼吸法も非常に大切です。『第1の儀式』から『第2の儀式』に移る時には、まだ息は上がってないと思います。しかし、『第2の儀式』以降は、人によってはかなりきつくて、ハーハーしている方もあると思います。できたら、ここですぐに次の儀式に移らずに、しっかりと深い呼吸で落ち着かせて下さい。姿勢は都合のいい姿勢、例えば『第2の儀式』の後は仰向けに寝たまま、『第3の儀式』の後は正座…
呼吸法について書かれた本は、書店に行けば山のようにありますね。内容も、色々な呼吸法について書かれています。これを読んでくださっている皆さんの中にも、色々と試された方も多いと思います。
ここでは、私が行っている方法を書きます。できたらご自身に合った呼吸法で行うのが一番良いと思いますので、一つの方法と思って読んで下さい。
●丹田の位置の確認
私が読んだ本の中で一番分かりやすかった、原久…