第1の体操を短い言葉で表すと
『手を水平に広げて右に回ります』
こうなります。
右に回る回数ですが、続けて3回です。
チベット体操の各ポーズの基本の回数は『3回』なんです。
今回は、2010年に書かれた記事を引用して、その後3年経って感じた事を書いていきます。
ポーズは、短い言葉通りなので、写真を見なくても誰でもその通りの動作が出来ると思います。
ご自分にとって…
講座を受講していただいた方からのメールの中に、こんな質問もありましたので、ここで紹介しますね。
質問1
「第1の儀式で、呼吸はどうすればいいのでしょうか?
吸って回るのか、吐いて回るのかわかりません。」
第一の体操というのは
『手を水平に広げて右に3回まわります』
こういう動作なのですが、この時の呼吸法についてのご質問でした。
基本の3回であれば、短い時…
先週土曜日の東京での体験講座で、こういう質問をいただきました。
「第1の体操の回数なんですが、今のが2回なんでしょうか?」
最近の体験講座では、各体操を一つひとつお伝えしている時には、第1の体操は1回しか回っていません。
東京では、最後に各体操を2回ずつ、1番から5番まで通してやっていただきました。
その後に、お話をお聞きした時の質問だったんです。
「はい、今のが2…
その2もアドバイスをいただきましたね、ありがたいことですね。
それでは、今日も腕を下から上にあげて第1の体操です(違う体操だっちゅうの!)。
翻訳された『5つのチベット体操』では、昨日のあと、インドでの旋回舞踏のお話になるのですが、英文の原書では、めまいについての話になります。この部分が削除されています。
体操の部分ではないのですが、興味がある方もいらっしゃると思うので、書いてみま…
懲りもせずに、今晩も出来の悪い頭をひねって、チャレンジしましょうか。訳は、素直にしたいと思いますので(何が素直だっちゅうの)、お付き合い下さいね。で、また助けて下さいね。
“At first, most adults will be able to spin around only about half a dozen times before becoming quite dizzy. …
チベットクラブのブログの中で、第一の儀式(体操)については、実は言葉が足りない部分があります。今回は良いタイミングですので、記事にしたいと思います。
「若さの泉 5つのチベット体操」から引用させていただきます。
まず垂直に立つ。次に両手を床と水平になるように真横に伸ばす。そしてわずかにめまいを感じるまで、身体をぐるぐる回転させるのだ・・・。
と書かれています。
いろいろな…
冊子をお買い上げいただいた方から「第1の体操のスピードを教えて下さい」とご質問がありました。
これは、ご自分のスピード(ペース)で大丈夫です。
このチベット体操で一番大事なのは、『無理をしない』ということです。
やっているうちに、ご自分にあったスピードになってきます。
この時の呼吸法ですが、3回ならあっという間に終わりますから、鼻から息を吸って口から吐けばいいです。
これが…
【2007年8月29日 追記】
以前の話ですが、私たちのチベット体操も進化?途中で、今とは違う解釈をしていた部分があります。
この第1の儀式の解釈がそれにあたります。
現在は、2007年7月30日の記事に書かれているような解釈をしています。
--------------------
以下、以前の文章です。
先生、1番目の体操ですが、前から疑問でした。
3回の人は合計9回…
本日、メールで問い合わせをいただきました。同じ内容で悩んでおられる方もいるかも知れませんので、お答えをしたいと思います。
■第一の儀式の回数について■
「一日に3回から初めて21回まで増やす」 という風に書かれているのですが、あれは 適当な回数(7-8回くらい)を回るのを3回繰り返すということですか? そうすると 最終的に 回って休む…を21回繰り返すのですか?それとも 一回の回転数を2…
『第1の儀式』でも書きましたが、これがダメな方が結構多いんです。本から書き出すと
「1つの儀式をもし永久にやらなかったとしたら、どうなりますか?」
「儀式の効果は強力だ」大佐は言いました。
「たとえ1つの儀式をしなくても、残り4つを定期的に21回ずつ行えば、それだけで素晴らしい結果が得られる…」
ですから、もし『第1の儀式』がどうしてもダメなら、『第2の儀式』から始めれば良いと思いま…
それでは今日から、実技に入りましょう。
回数は最初は3回から始めましょう。
モデルがいないので、仕方がなく本人が登場です。すみません…。
足元のマットは畳1枚と思って下さい。
第1の儀式
全てのチャクラの回転速度を一気に上げる儀式
1.まっすぐに立ち、両腕を床と平行になる位置まで上げる。目は開けたまま。
2.そのままの姿勢で、右回りに呼吸を呼吸を繰り返しながらゆっくりと…