第2の体操を短い言葉で表すと
『仰向けに寝て足を垂直に上げます』
こうなります。
今日も2010年に書かれた記事を引用して、その後3年経って感じた事を書いていきます。
何度も何度も『丹田を意識した呼吸』について記事を書いてきました。
この第2の体操からは、この呼吸がしっかりとできるかできないか?によって、チベット体操の結果を引き出すか出さないか?くらいの大きな意味を…
昨日の記事で、私たちが先に頭を上げている理由を書きましたが、他にこんな利点もあります。
ちょっと試してみてください。
1.頭を床につけたまま、息を吐きながらお腹を凹ませていって吐き切る
2.頭を持上げた状態で、丹田を確認、お腹を凹ませていって息を吐き切る
どうですか?
2の方が
息が吐き切り易くありませんでしたか?
頭を上げる、上げないは、動作の上では、…
2010年の記事にコメントをいただきました。コメントでお返事を書きましたが、とても大事な部分だと私は思っているので、記事にしたいと思います。
質問をいただいた内容なんですが
第2の体操で、頭と足を上げるタイミングは、息を吸いながら頭と足を同時に上げるのではないか?というご質問でした。
私たちはリンク先の記事に書いてあるように、先に頭を上げます。
以下、お返事をそのまま載せ…
月に一度の 岐阜、名古屋、蒲郡で4講座を終わらせて帰ってきました。
今回も楽しい講座になりました。
こんな質問をいただきました。
「第2の体操で、頭を持上げたまま足を上げると、首が痛いんです。どうすればいいですか?」
こういう悩みを持っておられる方も多いかも知れませんね。
対応としては
『無理をして、頭を持上げなくても良いと思います。ただし、足を持上げる時には、膝…
今日も先日の東京での講座であった質問を紹介しますね。
『仰向けに寝て顎(あご)を胸につけると、首が痛くなるんですがどうすればいいですか?』
本当に顎だけを首につけようとすると、かなり苦しい体勢になりますね。ですから、肩甲骨あたりから首を持ち上げるような気持ちで、かるく顎を首につけてみて下さい。
『息を吸いながら足をあげるのですが、足を上げる途中で息がいっぱいになってしまうんです…
私たちは「無理はなさらないでくださいね」と、いつも言っています。
なぜか?というと、『無理は長続きしないから』です。
先日、こんな場面があったんです。
「私、2番の体操で、足を伸ばして上げたいんです」
どういうことか?というと、あごを胸につけて足をあげるのは、かなりきついんです。
それで、あごを胸につけないで、頭を床につけたまま上げようとしている方もいらっしゃるので…
以前、原書に書かれた体操を、翻訳と言う作業を通して書きましたね。第1の体操までしかブログ上ではお話をしていませんでしたね。
著作権の問題で、以降については記事にはしていないのですが、再度『若さの泉 5つのチベット体操』を読んでいただいた方も多いようで、講座で質問を受けるようになりました。体操についてご自分から理解をしてみよう!という気持ちが伝わってきます。
今日は、先日質問をいただい…
昨日の続きの写真です。第2の儀式の後半です。
昨日のお腹を凹ませて、息を吐き切った状態から、ゆっくりと息を下腹に吸い込みながら、足をゆっくりと上げていきます。出来たら足が床と垂直になるまで上げます。いっぱいまで息を吸ったら、今度はゆっくり息を吐きながら、これまたゆっくりと足を下げて行きます。最後はパタンと落としても結構ですが、息はそのまま吐き続けて下さい。
この時に大切な事がいくつか…
先日の袋井での出張出前講座の様子です。これは第2の儀式の前半部分ですね。
最初、下腹を意識して膨らませるように息を鼻から吸います。
その後、顎(あご)を胸につけて、丹田(第2のチャクラ)を意識しながら、口からゆっくり吐き切ります。その時にお腹を凹ませるくらいに、トホホという息が出るくらい吐き切ります。
この時に大切なのは、何と言っても、吐き切る事です。
しかし、口だけで吐き切るの…
第2の儀式は、仰向けに寝てから息をいっぱい下腹に吸い込みます。その後、顎を胸につけて息を吐き切ります。その後息を吸いながら足を上げていきます。(写真の状態)
足が直角になったところで、お腹いっぱい吸うくらいになるようにして下さい。
その後、息を吐きながら足をゆっくり下ろしていきます。
注意する所は、足の上げ下げはゆっくり行って下さい。急いであげないようにしてくださいね。
それから足の…
出前出張講座(デリヘル)を受けた方には、帰って自宅で見ながら体操が出来るように、コピーをお渡ししてありますが(本当はいけないこと?)、『第2の儀式』の説明が実はちょっと不明瞭なんです。説明には
1.仰向けにまっすぐ横たわる
2.鼻から息を吸いながら首と足をゆっくりと上にあげていく。膝を曲げない。
3. …省きます
と書かれていますね。
実は2の部分は同時に3つのことをするような…
「足を伸ばしたまま第2の儀式ができないんだよね…」と、腰を悪くしている方から直接言われました。付き合いが古いので私も腰が悪いのは知っていましたが、トライしてくれているところが立派だと思いました。きっと、こんな方もいらっしゃると思います。
今回の答えとしては『足を伸ばさなくても、膝を曲げた状態で』良いんじゃないかな?と思います。本の中にも同じような事が書かれています。以下引用です。
あると…
第2の儀式
7つのチャクラの活動をより高める儀式
【方法】
1.背中をまっすぐに伸ばして横たわったら、両腕を身体の両側面に沿って伸ばし、手のひらを床に置く。
2.手のひらはまっすぐ、そして指と指の間は閉じておく。
3.最初は大きく息をゆっくり鼻でお腹の奥まで吸い込み、その後ゆっくり口から吐き切る。
4.鼻からゆっくり深くお腹の底まで息を吸いながら頭を床から持ち上げ、顎を胸にぴった…