No-image

チベット体操 今日は第4の体操

第4の体操を短い言葉で表すと 『お腹を上にして机の形を作ります』 こうなります。 今日も2010年に書かれた記事を引用して、その後3年経って感じた事を書いていきます。 第4の体操、今日は呼吸ともう一つ大事な事を書きます。 まずは呼吸。 昨日はリズミカルな呼吸について書きましたが、この第4の体操でもやはり「吸って」「吐いて」のリズムは続きますが、息を止める動作が加わ…

続きを読む

No-image

チベット体操 第4の体操はここをしっかりとね

先週の東京講座では質問はなかったのですが、大切なところを書きますね。 第4の体操というのは 『おなかを上にして机の形をつくります』 という動作になります。 この動作は、あれしてこれして、最後は息を止めて緊張しろと、無茶苦茶なことを言ってるように感じますが(笑)、一つひとつやっていけば、ちゃんとできるようになります。 http://tibetclub.seesaa.n…

続きを読む

No-image

チベット体操 第4の体操で肩の負担を少なくするには

チベット体操 第4の体操で肩の負担を少なくするには 一つ前の記事で、コメントをいただきました。40肩で肩が痛くて第4の体操が上手くできない というコメントでした。 お返事にも書いたのですが、第4の体操はやり方によっては、肩を痛める事になります。 講座では、具体的にこんなポーズをすると肩に負担がかかります  と、お伝えしていますが、今日は文章で書きますね。 1.かかとを余り…

続きを読む

No-image

チベット体操 第4の体操で肩を痛めないために

チベット体操の5つのポーズで、一つだけここだけは気をつけて下さい!という体操があります。 それは、第4の体操です。 第4の体操と言うのは、『お腹を上にして机の形をつくります』というポーズです。 「このポーズのどこに気をつけるんですか?」 と思うでしょ? 「肩」なんです。 この第4の体操というのは、変なポーズをすると、肩に凄く負担がかかるんです。 「じゃ、変な…

続きを読む

No-image

チベット体操 4番5番の緊張

昨日の記事の中で、三ヶ月に一度の東京での『体験講座』でも教えていない••と書きましたが、午後の『フォロー講座』では毎回お教えしていますので、ご安心くださいね。 この緊張については、まだまだ私たちも(発展)途中だということを感じています。 なぜか?というと、これで大丈夫!と思っても、(緊張の)意識をどこに持っていくか?によって、また新しい緊張の仕方ができてくるんです。ですから、今のとこ…

続きを読む

チベット体操 第4の体操2010

しなくちゃいけないことがいっぱいありますが、一つひとつゆっくりとこなしていけば大丈夫です。 ■第4の体操説明 <お腹を上にして机の形を作ります> ポジションの確認 ・下半身は前に投げ出して、肩幅くらい広げます ・手はお尻の付近 *深い呼吸で息を吸います いっぱいまで吸ったら、あごを胸に付けて息を吐いていきます 吐き切ったら、鼻から息を吸いながら…

続きを読む

チベット体操 第4の体操 することいっぱい

第4の体操は、することがいっぱいですね。 指を揃える 机の形になる 息をしっかり吸う 息を止める 緊張する      ・      ・      ・ 最初から言い始めると、嫌になるくらいありますね(笑)。 講座を受講された方はご理解いただけると思いますが、講座では一つひとつ 私が指示をしますので、そのようにポーズをとっていただいています。 しかし、自分のポーズを…

続きを読む

No-image

チベット体操 第4の体操

私たちの体操は、出来る限り原書に近い体操を心がけています。それには、翻訳された『若さの泉 5つのチベット体操』がかかせません。 しかし、気づいておられる方も中いらっしゃると思いますが、一カ所だけ少し違う所がありました。 それはどこか?というと、『第4の体操』です。と言っても、最初の部分です。 本の通りに書くと ○1.足を前に投げ出して座る。足先の間は30センチほど開ける。上半…

続きを読む

No-image

チベット体操 第4の儀式後半

写真は第4の儀式の後半で、机のポーズをとった後、息を止めている場面です。 第4の儀式後半は、前半の最後に息を吐き切った後、今度は息を吸いながら、膝(ひざ)と腰を上げて机のようなポーズに入ります。その後息を止めて静止します。その後、息を吐きながら、元のポジションに戻します。 この後半での大切なポイントです。 ・息を下腹に入っていくのを確認しながら、しっかり吸って下さいね。 ・息…

続きを読む

No-image

チベット体操 第4の儀式前半

写真は第4の儀式の前半部分の最後の場面です。 第4の体操の前半は、まず顔を前にむいた姿勢で下腹を膨らますように、息をいっぱい吸い込みます。その後、顎(あご)を胸につけて丹田(下腹)を意識しながら、口から息をゆっくり吐き切ります。その後息を吸いながら膝と腰を上げていく後半に移りますが、その話は明日以降にします。 この前半での大切なポイントです。前半は呼吸しかしていませんので、しっかりと…

続きを読む

No-image

チベット体操 『第4の儀式』で余裕ができたら

『第4の儀式』は呼吸を止める動作が入るので、人によっては結構きついポーズとなりますね。以前にも書きましたが、呼吸を止める時に『身体の筋肉を1つ残らず緊張させる』と書かれています。 『この緊張させる』というのが、なかなか難しくて、私の方法が良いのかどうか?は分かりません。気が付く所、例えば、おしり、腕、太もも、ふくらはぎ…と緊張させるのですが、力を入れると言った方が分かりやすいかもしれませんね。…

続きを読む

No-image

チベット体操 『第4の儀式』で息を止める時

もうかなり慣れて、儀式を行っている方もあるかもしれませんね。『第4の儀式』の時に、『呼吸を止める動作』が入ってきますが、その時に本では、以下のように書かれています。 以下引用です。 テーブルの格好ができたら身体の筋肉を1つ残らず緊張させながら息を止める。最後に、もとの足を投げ出した格好にもどりながら息を吐いていく。前身を弛緩させ、最初の動作を繰り返す。 この、『身体の筋肉を1つ残らず緊…

続きを読む

No-image

チベット体操 やっと『第4の儀式』

第4の儀式 息を止める動作が入ります 【方法】 1.自分の前にまっすぐ足を投げ出して床に座る。足の間は30センチほど離す。 2.両手のひらをそれぞれ腰の横の床に付く。 3.鼻でお腹の底までしっかりと息を吸います。その後、口から息を吐きながら頭を曲げていき、顎を胸にぴったりと付けます。息を吐き切ります。 4.鼻から息をお腹の底に吸いながら、頭をできるだけ後ろにそらしながら、…

続きを読む