チベット体操をするにあたって、一度はチベット体操の本を読んで欲しいと思っています。
読むならこの本 『若さの泉・5つのチベット体操』がお薦めです。
英語で書かれた原書を、そのまま日本語に翻訳してくれてあるからです。しかし、どのようにも受け取れるように書かれていますので、読む方のキャリアによって、受け取り方が違ってくると思われます。
必要なら、原書・ANCIENT SECRET …
昨日の第5の体操で、チベット体操の各ポーズの説明が終わったと思った方も多いと思いますが、実は第6の体操があります。
しかし、私には第6の体操については書く事が出来ないんです。
なぜか?というと、した事がないからです。
どうしてか?というと、「するな」と本に書かれているからです。
ただし、条件付きで「しても良い」とは書かれています。
まず、どうして「するな(正確には、…
「第6の体操というのがあるんですか?」
先月のとある講座で質問を受けました。
「はい、あります。本には方法は書いてあるのですが、私たちはしたことがありません。」
こんな、会話をしました。
ご存知がない方もいらっしゃると思うので、少しお話をします。
チベット体操原書でもある英文の『FOUNTAIN OF YOUTH』、日本語訳の『若さの泉•5つのチベット体操』でも、第…
このブログには『第6の体操』については、ほとんど書かれていません。
カテゴリーでいくとここにあります。
今年の1月16日に書かれた内容のその後のお話をします。
先日、この第6の体操のその後についてお話をする機会がありました。
「以前話をした第6の体操なんですが、その後の回復はどうですか?」
「まだ、完全に戻ってはいないです。それほど熱心に回数も多くした訳ではないのですが、ま…
今月4日に、このブログでは珍しい『第6の体操』について書きました。
あのお話をしてくれたのは、昨年の12月だったんです。新年に入り、先週お会いすることができて、続きの話をお聞きすることができました。
「少しは回復してきたのですが、まだもう少しです」
というお話でした。
これは、個人差がある話なのと、私自身の話ではないので、今回も『そういうお話でした』
ということをお伝え…
本当にありがたいことなのですが、私たちの周りには個性豊かな人たちが沢山います。そんな皆さんから多くの刺激を受けているのは間違いがないことです。
昨年チベット体操を始めて、一年間地元の体操講座に通っていただいた男性もそのお一人です。
その彼が、年末にこんなことを質問してくれました。
「第6の体操なんですが、この体操をすると性エネルギーが弱ってくることを、『若さの泉•5つのチベット…
チベット体操を続けていると、本当に元気になってきます。男性の立場で書かせてもらうと(女性の場合は分からないのですみません…)、性エネルギーにその影響が出てきます。そう、元気になるんです。その元気をそちらの方向に使わずに、若返る方向に使おう…というのが『第6の儀式』なんです。
夜、布団の中でちょっかいを出そうと手を伸ばしたら、「お父さん、そんな元気があるのなら、庭の草でも抜いて下さい…」というそ…