チベット体操 他と比べない比べない

畑をやり始めてから、かれこれ7~8年になる。 畑をやってると言っても口だけで、畑は草ぼうぼうの状態が多いのが実情だ。 まずは家の前の畑を使わせてもらってから、ちょっとしたノリで少し離れた三角形の畑にも手を出した。 畑をするにあたっては、最初からこだわっていることがある。 絶対に消毒、化成肥料は使わないということだ。 『炭素循環農法・たんじゅんのうほう』に出会って、自…

続きを読む

チベット体操 3年後の種まき

家の前の畑で、3年目のアスパラガスが順調に採れ出した。 化成肥料はやったことがないし、消毒なんかもしたことがない。 草だらけの畑になっているが、木材チップをや廃菌床を入れたりしながら、土づくりはしてきた。 芽が出て大きくなっても、2年間は何もせずにほっぽらかしにしていた。 それでも順調に育って、この春を迎えた。 「これはいけるんじゃないか?!」 と思い、ちょっと離…

続きを読む

チベット体操 まだまだ途中なんです

元気な野菜を育てようと『たんじゅん農法』を始めて3年になります。無農薬、無肥料でほとんど水もやらない。時間はかかるのだけれど、虫も付かなくなるという農法です。 ブラジルから年に一度来日されて、日本全国を普及のために行脚されていらっしゃる 林さんが、今日は遠州森町に来られて、農場の視察と交流会を行ないました。 今日は参加者が多くて、県内外から50人近く集まりました。 午前中に、い…

続きを読む

No-image

チベット体操 健康な野菜づくり

化成肥料を使わない健康な野菜を作ろうと、家の前の畑で『たんじゅん農法』を始めて3年目に入りました。 今、畑には、ジャガイモ、アスパラガス、ニラ、オクラ、ピーマン、ゴーヤ、ブロッコリー、キュウリ、アシタバ、ごぼう等々が植わっています。種を蒔いたばかりのもあります。 中には、昨年野菜を収穫せずに残しておいて、種を採ってこの春に蒔いたのもあります。この畑で二代目の野菜達です。 肥料は…

続きを読む

チベット体操 一年目よりも二年目

家の前の畑を、モンシロチョウが元気に飛び回っています。10匹近くいると思われます。 「そうだよなぁ 元気なはずだよなぁ 僕の無農薬の野菜を毎日腹いっぱい食べてたもんなぁ•••。」 写真右端に写っているブロッコリーは、葉っぱが無いくらい食べられました。 でも、隣のキャベツは昨年よりも食べられ方が違います。かなり少ないです。 現在、写真に写っている野菜は、ニンニク、水菜、小松…

続きを読む

チベット体操 負けない気持ちをもらう

昨年10月に苗を植え付けた『カリフラワー(プリンセス何とかという名前がついていた)』が初めて収穫できた。 植え付けたばかりはこんなに元気だったのですが、11月末には見るも無惨なほど虫に食われていたんです。 「もうだめかな?」 と思って見ていたら、2月末にやっと『カリフラワー』だったんだぁ••と思えるくらいになった。 そうして、今日初めての収穫につながった。隣に同時に植えた…

続きを読む

チベット体操 大根の収穫

ちょうど一年前に出会った『たんじゅん農法』。 消毒もせずに肥料も与えない。水は天から降ってくる雨が与えてくれる。 一口で言ったら、そんな夢みたいな農法です。 何もせずに放ったらかしにしている訳ではありません。土の中には『舞茸』を収穫後に捨てられる廃菌床と、工事をした時に切った木材をチップにしたものを土の中に入れて混ぜ、それで土を作っているんです。 捨てられたもの、処分され…

続きを読む

No-image

チベット体操 大きな出会い

今年、私にはとても大きな出会いがありました。 『健康な野菜』です。 もっと言うと『健康な野菜づくり』との出会いと言った方が正解ですね。 『たんじゅん農法(炭素循環農法)』を実践されている城雄二さんを仲間と訪問して、畑を見せていただいたり、お話をお聞きしたりして、ガツンと大きなショックを受けました。 『健康な野菜』ももちろんなのですが、城さんご自身の『健康なお体』にショック…

続きを読む

チベット体操 たんじゅん野菜に教えられる

今年の春から始めた『たんじゅん農法』。化成肥料を使わずに健康な野菜を作りたいと、野菜づくりの経験もないのに見よう見まねで始めた。 いろいろな野菜の苗を植えたり、種をまいたりしてきたが、そのほとんどが虫に食われて全滅に近かった。 しかし、夏以降畑の様子がどことなく違ってきた。 スイカの後に植えた、ジャガイモが何とか育ち、収穫する事が出来た。 現在は、ニンニク、わけぎ、大根が順調…

続きを読む

チベット体操 じゃがいも の収穫

九月、畑にまだスイカのツルが伸びている時に植えたジャガイモに収穫の時が訪れた。 一度も肥料をする事もなく、例によって『ほっぽらかし』の状態だったが、土の中ではしっかりと生長をしてくれていた。 隣に植わっている『大根』、『抜き菜』をせずに少しおいてあった。 間隔が詰んでしまうので、今日数本抜いてみる事にした。 『ミニ大根』と呼んだ方が正解かな!? そのまま食べてみる事にし…

続きを読む

チベット体操 三年後を目指して

ずっとイベントが続いた日曜日に、ぽっかりと予定の入ってない一日ができた。 色々としたい事はあったが、今日しかない時間を『健康な野菜づくり』の準備に費やした。 夏の間、畑一面に伸びていた、スイカとメロンのつるをとった。 今、畑に植わっているのは、ブロッコリーとキャベツ、つるの下から出てきたジャガイモ。 ジャガイモは、白い花が咲き始めた。 ハクサイも植えてあったが、暑さ…

続きを読む

チベット体操 スイカ大きくなりました

時々記事にしている『健康な野菜づくり』。 脱チッソ、リン酸、カリを目指して、無肥料、無農薬な畑には、現在我が物顔で、メロン、スイカ、カボチャのツルが伸びています。 先日、もうそろそろ収穫かなと心待ちにしていた『メロン二つ』が、朝起きてみたら姿がなくなっていました。小動物に食べられてしまってて、残っていたのは、ほんの少しの皮の部分だけ。 目立たない処に、もう二つぶら下がっています…

続きを読む

チベット体操 初収穫

以前から時々記事にしている『健康な野菜づくり』。 5月21日にポット苗を買ってきて植えたトマトですが、花が咲き、実を付け、ご覧のように食べれるまでに成長しました。 赤いトマト二つ、初収穫です。 実にたくましく育ってくれました。 植え付け後、水を与えたのは2~3日だけで、あとは何もしませんでした。実が大きくなってからは、カラスにつつかれて一つやられてしまいましたが、ネットを…

続きを読む

チベット体操 焦らない焦らない

育苗ポットに16個撒いた かぼちゃの種から二つ芽が出てきて、ここまで大きくなった。 葉を大きく育てるのではなくて、根をしっかりさせたいので、大きめのポットに移植しようと下が、元気そうだったので一昨日に直接畑に移植した。 そして翌日、どうなっているかなぁ?と様子を見に行ったら、一つがすっかりなくなっていた。 何かに食べられてしまった という表現がぴったりの なくなり方 だった。 …

続きを読む

チベット体操  意識が目覚める

5月21日の記事で書いた『フルーツトマト』の種から、やっと芽が出て来た。 同じ日に種を蒔いた チンゲンサイ、ビタミン菜、根ぶか白ネギ、茄子、かぼちゃは、すでに発芽していたのですが、フルーツトマトは時間がかかった。 (写真はビタミン菜です) 畑の土の方は、段々と準備が整って、あとはポットで育ったのを移植するのを待っている状態にできました。 最初に植え付けたポット苗の4本のう…

続きを読む

チベット体操 健康な野菜づくりの始まり

先日来、『健康な野菜づくり』の準備をしてきました。 今日は時間ができたので、ポット苗を買ってきて畑に植えてみました。 トマトを4苗植え込みました。他に、スイカとメロンも植えました。 でも、収穫を期待といきたいのですが、実はそうではないんです。 写真を見てもわかると思うのですが、いろんな物が土の中に入っています。 葉っぱ、麦わら、木の枝まで見えますよね。緑の茎は、今日抜い…

続きを読む

チベット体操 健康な野菜づくり

先日、裏山のお茶畑に生えた竹を切って、そこに『健康な果物』を作りたいという話はしましたね。 作りたいと思うのは果物だけではありません。実は健康な 『野菜づくり』 もしたいと思っているんです。 「そちらの畑全部使っていいからやってごらん」 と、おばあちゃんが太っ腹なところを見せてくれました。 ここにはブロッコリーとかその他いろいろと植わっていたのですが、それも終了したのでタイミ…

続きを読む

チベット体操 自分でやってみるんだよ

先月から時間を見つけては裏山に登っていた。 何をしていたか?というと、荒れ果ててしまったお茶畑に生えた竹を切っていた。 しかし、この生えている竹の量がとんでもないほど多い。 そんなに太くはないのだが、密集しているのだ。 確かに切るのも大変なのだが、切った竹を倒しておく場所がないほど、お茶畑一面を占領しているのだ。 切っては片付け、切っては片付けの作業が一週間以上続い…

続きを読む

チベット体操 未来を描くんだよ

「確か この辺りだよなぁ・・・」 と、進んで行くと、やっぱりあった 夏みかんの木。見ると、まだ30個くらいは実が付いていた。 実はこの夏みかん、四年前はちゃんと手入れの行き届いた お茶畑の隅に3本植わっていて、すぐに採りに行くこともできた。 しかし、今はどこにあるのかも分らない状態だった。 この四年間放置されたお茶の木が、どんどんと伸びて背丈よりも高くなっている。竹の勢いもす…

続きを読む

チベット体操 本物は楽しく簡単で矛盾がない

今日は一緒に遊んでいる? 森のがぁんこやの皆と『たんじゅん農法』を実践されている掛川のしろさんの畑を訪れました。 人間は元気で健康であれば、虫は食わない(病気にならない)ですよね。 野菜はどうなんでしょうね? 虫が食っている野菜は元気なのでしょうか? って質問をされて、一同「う~~~ん」と考えさせられました。 「虫の食っている野菜はおいしい・・・」 言われていますが、どうなんで…

続きを読む